「セミリタイア」の定義って、厳密には決まってないと思うのですが、具体的にどういう状態になればセミリタイアになるのでしょう?
結局、セミリタイアの「セミ」が何を指しているのかが、いまいちよく分からないんですよね。年齢なのか、部分的に働いていないことなのか。
全く働いていないなら、そりゃ明らかにセミリタイアしてるんでしょうけど、私みたいに、正社員はやめたけど、軽くアルバイトしている状態はどうなんでしょ?
人それぞれ意見はあると思いますが、個人的はセミリタイアではないと思っています。
アルバイトでも、必要に応じて日雇いバイトをしたり、年間の内、数か月だけ集中して働いたりみたいなのは、ギリセミリタイアかなあと思うんですよ。
しかし、毎週のように定期的に出勤するバイトは、たとえ週1日勤務でも、セミリタイアしてる感がないんですよね。
たった1日だろうが、毎週のようにシフトが入っていたら、それだけでかなりの制約が生まれますよ。
正社員時代と比べて勤務時間は大幅に減っても、これでは本質的にはあんまり変わらない気がします。
つまり、私はまだセミリタイアではなく、現役でバリバリ働いている気分だということです。
・・・
というようなことを、以前親に話してみたんですけど、あんまり理解されませんでしたね。
やはり、世間にはフルタイム正社員至上主義が蔓延っているということでしょうか。
0 件のコメント :
コメントを投稿