セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ
2020.12.14 2020.12.14
ライフスタイル 社会
「子供部屋おじさん」とは、40歳を過ぎても実家で暮らす未婚男性を指すようです。 子供部屋おじさん 最近何かと叩かれがちな子供部屋おじさんですが、子供部屋おじさん(実家暮らし)だからといって叩かれる筋合いはないし、自らを恥じる必要もあり...
2020.12.4 2020.12.5
ライフスタイル 投資
持ち家と賃貸どちらが得か? 直近10年間では「3000万円」の差も(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース 先日、みんな大好き「持ち家VS賃貸論争」の記事が上がってました。この記事では持ち家が圧倒的に得という結論ですが、さすがにこ...
2020.11.20 2020.11.20
ライフスタイル 社会 節約
最近NHKが必死です。 NHK受信料未納者に割増金、テレビ設置届け出は見送り...総務省原案 : エンタメ・文化 : ニュース テレビを持っているのにNHKと契約していない人に対して、割増金を課すことを前向きに検討しているようです。総...
2020.11.14 2020.11.14
ライフスタイル 節約
今風だと「サブスクリプション」とでも言うのでしょうか。 まあ定義はいろいろあるでしょうが、とにかく継続的に課金するようなサービスにはかなり抵抗があります。 というのも、無駄遣いにつながる可能性が高いと思ってるから。 私は必要なと...
2020.11.12 2020.11.14
私は現在、国民年金保険料の全額免除を受けています。 個人的な印象ですが、セミリタイア民で国民年金保険料を免除してる人ってあまり見ない気がします。 やっぱりみんな老後が心配ということでしょうか。 なに日和ってるの?もっと刹那的に生き...
2020.10.12 2020.10.12
私は以前からMVNOの楽天モバイルユーザーだったのですが、先日「Rakuten UN-LIMIT V」へのプラン変更及び機種変更をしました。 理由としては、スマホを替えたかったところにちょうどいいキャンペーンがあったから、という感じですね。 ...
2020.7.17 2021.3.15
社会 書籍
世界的ベストセラーにもなっている「FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」という本を読みました。 内容については概ね同意ですが、いくつか引っかかったところがあったので、それらについて書こうかと思います。
2020.6.30 2020.6.30
橘玲氏の「上級国民/下級国民」を読みました。 日本社会のこれまでとこれからについての分析は面白かったです。 ところで、本の内容からは離れますが、セミリタイア民というのは上級国民なのか下級国民なのかが、ふと気になりました。 実際、セミリタイア民って社会の中でどう...
2020.6.23 2020.6.24
節約
楽天ポイントは使い道の多さ、使い勝手の良さ(1Pから使える)、たまりやすさの3拍子揃った優秀なポイントです。 そんな楽天ポイントですが、使い方としては、楽天市場を始めとした楽天系のサービスに使ったり、楽天ペイで買い物に使ったりというのがパッと思いつきますが、実は効率のい...
2020.4.24 2020.4.24
私は常々、セミリタイアは少数派だからこそメリットがあると言ってましたが、今回のコロナ騒動でそれを実感しました。
2020.4.22 2020.4.22
先日、実家にあるテレビの処分とNHKの解約手続きをしたので、その経緯をまとめておこうと思います。 もし、NHKの解約を検討している人がいれば、参考になれば幸いです。
2020.4.17 2024.12.7
ライフスタイル
とうとう全国に緊急事態宣言が出され、どんどん騒ぎが大きくなっている新型コロナウイルスですが、私の生活には今のところ何の影響も出ていません。 セミリタイア生活に出勤停止うんぬんは関係ないですし、元々頻繁に外出するタイプではないので、商業施設等が閉まっていても困ることはほ...
2020.3.23 2020.3.23
仕事 税金
ようやく暖かくなってきたので、Uber Eatsの配達の仕事を再開しました。 コロナショックで私の資産もだいぶやられたので、しばらくはまじめに労働に勤しもうと思います。 また、今年から現金決済の配達も受け付けるようにしたので、その感想と、青色申告に向けた記帳の仕方...
2020.3.4 2020.3.4
社会
新型コロナウイルス騒動に伴うマスクの転売で、転売屋は四方八方からボロクソに叩かれています。 まあ、今回は騒動に乗じて儲けようとしている点で倫理的な問題はありますが、とは言え、転売がそこまで悪い行為かというと、そうでもないんじゃないかと思います。
2020.2.15 2020.2.15
私は神社やお寺に行っても賽銭は入れない人間です。 まあ、参拝しに来ているというよりは、観光地として見に来ているだけなので、別に拝んだりしたいとも思わないのですが、それ以前に明確な見返りがないものにお金を出すことが嫌なんですよね。
2020.2.2 2020.2.2
税金 投資
今回の話は比較的低所得で、かつ配当目的で株を買う場合に限られるので、そうじゃない場合はあまり関係のない話です。