セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ
2018.8.29 2018.8.29
ライフスタイル
「自由には責任が伴う」という言葉があります。 この言葉の意味は、「自由だと責任が重い」ではありません。 「責任の重さ」は関係なく、「誰が責任を取るか」が重要なのです。
2018.8.27 2018.8.27
仕事
セミリタイアした後に、小銭を稼ぐために日雇い労働をやったりする人がいますが、私はあまりしたくありません。 理由は単に労働が嫌いというのもありますが、日雇い特有の辛さがあるからです。
2018.8.24 2018.8.24
仕事では、定型業務以外の例外的な仕事が舞い込んでくることがあります。 裁量権のほとんどない下っ端社員からしたら、例外的な仕事というのは一々上司に判断を仰ぐ必要がある厄介なものなので、極力避けたいです。 不可抗力的に発生するものはどうしようもないですが、普段から意識的...
2018.8.22 2018.8.22
ライフスタイル 投資
Twitterで誰かが言ってたことなんですが、今の世の中、お金を稼ぐためには自分のお金をリスクに晒すか、自分の身体をリスクに晒す(働く)かのどちらかが必要です。 いくら能力があっても、これらのリスクを取らない限り、お金を稼ぐことができません。 働くことが自分の身体を...
2018.8.21 2018.8.21
社会
東京五輪ボランティア、主力の学生確保に悩み 東京五輪のボランティア募集が、毎日のようにネットで叩かれています。 宿泊は自己手配、交通費も一部しか出ない等、結構クソな条件なので、確かに誰が行くんだよって感じはします。 さらに暇な大学生に目を付けて、大学にも呼びかけ...
2018.8.18 2018.8.18
ライフスタイル 仕事
基本的に自分一人が生活するだけなら、ガツガツ働く必要はないです。 適当に楽な仕事を選んで必要な分だけ稼ぎ、失業して貯金が無ければ生活保護等の社会保障にぶら下がるのが最も楽です。 お金を使う暇もないくらい忙しく働いて疲弊するのは、よくよく考えたらかなり非合理的な行為で...
2018.8.16 2018.8.16
経済 社会
宇多田ヒカルは本気だ チケット「転売ヤー」許さず ライブなどのチケットを転売する行為は「ダフ屋行為」とも呼ばれ、一般的に悪いイメージを持たれ、法律でも禁止されている。 しかし、私はチケット転売の何が悪いのかよく分からない。
2018.8.15 2018.8.15
私がまともに働かないのは、労働が嫌いというのもありますが、やはり結婚するつもりがないということが大きいです。 自分一人が生活するだけなら、そんなにガツガツ働く必要もありませんから。 さすがの私でも、結婚して子供がいたりすると、たぶんちゃんと働いているでしょう。
2018.8.11 2018.8.11
人間関係
私はどちらかと言うと、困っている人を見ると助けたくなる方です。 助けたくなるというか、助言したくなるというほうが正しいですかね。 自分が持っている知識をフル動員させて、解決策を考えたりします。 もちろん助言するだけでなくて、手伝えることがあるならできる範囲で手伝...
2018.8.9 2018.8.9
セミリタイア民は基本的に労働を忌避しており、私も例に漏れず労働は嫌いです。 しかし、働くこと自体は悪いことではなく、むしろいいことだと思っています。ほんとです。
2018.8.6 2018.8.6
私はこれまで、特にこれといって頑張ったこともないのですが、強いて言うなら勉強でしょうか。 で、何のために勉強を頑張ったのかというと、「楽をするため」だったのかなあと思うわけです。 上昇志向のない私にとって、唯一の願いは「楽をしたい(苦労したくない)」なので、そのため...
2018.8.5 2018.8.5
経済
コンビニはなぜ24時間営業なのか? | 加谷珪一の分かりやすい話 ここ最近の人手不足により、コンビニ等での24時間営業に疑問が持たれています。 深夜のコンビニの来客数を考えたら、ほとんど利益はなさそうですし、さらに深夜に働く人も不足しているのなら、24時間営業はやめ...
2018.8.4 2018.8.4
ライフスタイル 社会
日本は消費者にとって非常に便利な国です。 街中なら、夜中でも飲食店、販売店、娯楽施設等が営業しており、日中と比べてもさほど不便さがありません。 24時間これらのサービスを受けることができ、しかも価格も安かったりします。 しかし、この便利さは当たり前ではなく、そこ...
2018.8.3 2018.8.3
これは私が会社に勤めてた頃の話ですが、私は仕事が嫌いで、職場にも馴染めてなかったので、職場の飲み会とか、休日のイベントに駆り出されることは苦痛でしかありませんでした。 しかし、そんな私でも苦痛ではないことがありました。
2018.8.2 2018.8.2
ゴミの分別とはなんだったのか。日本人が騙されていた不都合な真実 - まぐまぐニュース! 私の家の近くのゴミ捨て場では、ゴミの日に早朝からお年寄りたちが集まって、丁寧にゴミの分別をやってます。 そして、他の人が出すゴミもチェックして、「指導」してくるほどの徹底ぶりで...