• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ぼっちろぐ

セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ

親の言うことは聞かなくていい

2018-02-28T23:44:00+09:00 2018-04-14T05:21:09Z

ライフスタイル 教育

親というのは子供に対して「あれをやれ、これはするな」と、いろいろ口出ししてくるものだ。 普段の生活に関するようなどうでもいいことなら従っておいてもいいが、自分の人生を左右するような選択(進学、就職、結婚など)をする場合には、親の意見は基本的に聞かなくていい。 親がす...

好きでもないことを仕事にしていると、働く動機が「怒られたくない」になる

2018-02-27T20:39:00+09:00 2018-04-14T05:21:18Z

仕事

今の仕事を嫌々やっている人は結構多いと思う。 そんな嫌な仕事をやる動機は何かっていうと、「お金のため」というよりは「怒られたくない」っていうほうが強いんじゃないだろうか。

「不道徳企業」の株を保有し、闇のスノーボールを転がす

2018-02-26T19:41:00+09:00 2018-04-14T05:22:09Z

投資

「不道徳企業」というのは、酒やタバコなど健康に悪いものを製造するメーカーや、軍需産業といった企業を指す。 こういった企業は世間一般のイメージが悪く、投資家からも不人気だ。 しかし、少しでも会計の知識がある人なら、業績を調べればこういった企業が如何に安定してボロ儲けし...

限界まで節約すると月々の支出はどれくらいになるか

2018-02-25T05:29:00+09:00 2018-04-14T05:22:16Z

ライフスタイル 節約

余程の資産や副収入がない限り、凡人がセミリタイアするには生活コストを下げる必要がある。 生活コストが低ければ、それだけでセミリタイアのハードルが下がる。 したがって、自分の生活コストの下限を知ることは、計画的にセミリタイアするための手助けになる。

コツコツ節約か贅沢を楽しむか

2018-02-24T11:17:00+09:00 2018-04-14T05:28:25Z

ライフスタイル 節約

私は節約志向の人間で、可能な限り無駄遣いをしないようにして、貯まった資金を投資に回すようにしている。 だが、こういうことを言うと絶対に出てくるのが、「そんなことして何が楽しいの?」という批判だ。 こういう批判も確かに一理あるが、ここは私の思うことを書こう。

正規・非正規雇用は身分差別だが、正規になると「奴隷」と化す

2018-02-22T23:09:00+09:00 2018-04-14T05:29:09Z

仕事

日本には正規雇用と非正規雇用という雇用形態があり、正規か非正規かによって、その人の給料や、受けられる福利厚生などが違ってくる。 当然、非正規のほうが給料を安く抑えられ、福利厚生も受けられないことが多い。 また、非正規は首も切られやすい。 こういう雇用形態は日本特有...

個人は国家や会社の利益を考えて生きているわけではない

2018-02-21T22:40:00+09:00 2018-04-14T05:29:17Z

ライフスタイル

少子高齢化だから国の利益のために子供を作れとか、会社の利益のために一生懸命働けとかいう意見は、総じてクソだと思っている。 はっきり言って、誰も国や会社の利益なんかに興味ないし、そんなことを考えながら生きていない。 みんな自分の利益(幸せ)のことしか考えていないし、そ...

格安SIMユーザーは「楽天でんわ」を使って通話料を節約しよう

2018-02-20T00:00:00+09:00 2018-04-14T05:29:26Z

MVNO 節約

月々のスマホ代を節約したいなら格安SIMにするのが一番だが、一つ欠点がある。 通話料が高いことだ。 料金設定は20円/30秒となっていることが多い。 電話をほぼ使わないなら気にならないかもしれないが、少しでも長電話すると一気に請求額が膨らむので注意する必要がある。 ...

嫌煙家はオタク叩きとやってることが同じ

2018-02-18T00:00:00+09:00 2018-08-07T06:32:06Z

ライフスタイル 健康

ここ最近は正に「禁煙ブーム」といった感じで、嫌煙家たちの声が大きくなっている。 ただ、嫌煙家たちを見ていると、言っていることが「オタクきもい!犯罪者予備軍!」と同じなんだよ。 彼らはとにかく「自分の嫌いなもの=悪いもの」だと思い込み、そして叩きやすい対象を叩いて悦に...

女性特有の「察して」は女性同士だけでしたほうがいい

2018-02-17T00:00:00+09:00 2018-04-14T06:58:43Z

人間関係

女性は相手の気持ちを察するのが得意で、男性は下手だと言われる。 女性と男性の脳の構造は違うらしいから、たぶん実際にそうなんだろう。

奨学金は借金であり利息は複利で増えていく

2018-02-16T05:31:00+09:00 2018-04-14T06:58:51Z

教育 経済

奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる:朝日新聞デジタル 奨学金を返せなくなって破産する人が増えているらしい。 日本学生支援機構がやっている奨学金は、奨学金という名の借金である。 特に有利子の場合に、借金の特性が色濃く表れる。

子供に溺愛している親ほど支配欲まみれ

2018-02-15T05:33:00+09:00 2018-04-14T06:58:58Z

人間関係

親は誰しも自分の子供を愛していると思うが、あまりに溺愛するばかりに、いわゆる「 毒親 」になることも多い。 いや、毒親ともなれば、それは愛しているというよりは、とにかく支配したいと言うべきか。 彼らは、自分の子供のことを何でも言うことを聞く「ペット」のように、また自...

必要な保険と不要な保険

2018-02-14T23:26:00+09:00 2018-04-17T09:37:51Z

節約

日本人は保険が好きだ。 たぶん安心したいからだろう。 ここまで安心を求めるのは将来に不安を感じているからだろうし、これは国にもいくらか責任はあるだろう。 安心は確かにいいものだが、保険で安心を買おうとすると、当然保険料がかかる。 多くの保険に手を出す...

本当に自由になりたいなら誰からも必要とされない人間になるしかない

2018-02-13T00:00:00+09:00 2019-03-30T05:33:39Z

ライフスタイル

誰しも好きな時に好きなことをして過ごしたいと思うことはあるだろう。 しかし、現実にはいろいろな制約の中で暮らしている。 会社に勤めていれば、仕事や職場の人間関係によるしがらみで自由には行動できない。 安らぎを与えてくれると思われている家族ですら、自由を奪う存在だ。...

デートで男性がやってはいけない行動6選

2018-02-12T04:21:00+09:00 2018-04-14T06:59:18Z

人間関係

個人的にこれはと思う、デートで男性がやってはいけないことを列挙しようと思う。 前提として、知り合ったばかりの状態を想定している。 私の経験上、下記のことをやると高確率でアウトになるから気を付けてほしい。

低リスクで「ブロックチェーン」の恩恵にあずかりたいならIBMやマイクロソフトの株を買おうぜ

2018-02-11T12:09:00+09:00 2018-04-14T06:59:25Z

仮想通貨 投資

昨年の仮想通貨の盛り上がりはすごかった。 正にバブルって感じだった。 仮想通貨の高騰は結果論でしかないが、慎重な投資家ほど参入できずに「ぐぬぬ」となったのは間違いないだろう。 「ブロックチェーン」の恩恵を受けるなら、その技術をもとに作られた仮想通貨を買うのが一番だった。...

あなたが仕事において無能なわけ

2018-02-09T22:46:00+09:00 2018-04-14T06:59:49Z

仕事

仕事があまりできなくて悩んでいる人は多いと思う。 ガチで無能な人は仕方ないが、仕事以外のことは人並みかそれ以上にこなせるのに、仕事になると途端に無能になるという経験は、誰にでもあるんじゃないだろうか。 この理由はずばり、あなたが仕事に興味を持っていなからだ。

三井住友カードっていっつも高額のセルフバックしてね?

2018-02-08T23:00:00+09:00 2018-08-07T06:40:25Z

クレジットカード

A8.netで、三井住友VISAカードの新規発行で15000円のセルフバックキャンペーンをやっている。 期間限定とはなっているが、このキャンペーンはしょっちゅうやってる気がする。 そんなにも三井住友VISAカードを作ってほしいのか。

世の中クソしかいねえな

2018-02-07T22:58:00+09:00 2018-04-14T07:01:55Z

ライフスタイル

【悲報】吉野家がソフトバンクの"牛丼無料"で謝罪を発表・・・警察が出動する騒ぎまでに:はちま起稿 先日、ソフトバンクのせいで吉野家に長蛇の列ができたらしい。 なんでも、ソフトバンクユーザーなら牛丼1杯(380円)が無料でもらえるとかで。 これに対し...

ダウ、日経平均暴落

2018-02-06T19:19:00+09:00 2018-04-14T09:26:49Z

経済 投資

NY株急落、過去最大の下げ幅 終値2万434...(写真=ロイター) ダウ平均と日経平均が暴落している。 ダウ平均が下がった理由は、アメリカの雇用が好調で、インフレ期待から米金利が上昇したためだ。 日経平均が下がったのは、ダウ平均が下がったからというクソみたいな理由だ...

地方に移住するなら家賃相場が崩壊しているところに行こうぜ

2018-02-05T06:00:00+09:00 2018-04-14T09:26:57Z

ライフスタイル 節約

東京圏、22年連続の転入超過 - 東北6県は転出超過 東京への人口一極集中が進んでいるようだ。 ということは、反対に地方は過疎化が進んでいる。 人口が過密になっていく東京は家賃相場が上昇し、逆に地方は下落する。 人生最大の節約は、住居にお金を掛けないことだ。 だ...

英語教育より日本語を世界に広めてくれ

2018-02-04T03:04:00+09:00 2018-06-24T17:14:35Z

教育

小学校の英語教育禁止 イラン、欧米文化警戒か 「時代錯誤」の声も 昨今の日本では、英語は勉強して当たり前の風潮がある。 世界中の人相手にビジネスをするなら、確かに英語を話せないと困る。 それに、日本人は特に「英会話」が苦手だ。 それを受けて、今の英語教育は従...

幸せでないにしても、低ストレスなほうがいい

2018-02-02T22:49:00+09:00 2018-04-14T09:27:25Z

ライフスタイル 仕事

ここ最近、毎日同じことの繰り返しだ。 週2か3はバイトで、それ以外の日は家に引きこもって、アニメとか見て過ごしているだけだ。 寒いから外出する気が起きないというのもあるが、こう毎日同じことの繰り返しでは、お世辞にも生きてて楽しいとは言えない。

大学生諸君、ぼっち飯を恐れる必要は全くないぞ

2018-02-01T12:27:00+09:00 2018-06-24T17:09:44Z

ライフスタイル

毎日大学の図書館のトイレで昼飯食べて続けた結果www:アルファルファモザイク 大学生と言うか、学生全般は「ぼっち飯」を気にし過ぎだ。 ひどいと「便所飯」という愚行に走るものもいる。 便所で飯食ってもうまくないだろ。 そもそも、ぼっち飯なんて気にする必要はない。 ...

« 次のページ 前のページ »

人気記事

  • 資産状況2025年7月末
  • コンビニ店員の接客態度とかどうでもいい
  • 「友達いないだろ?」と煽るやつ
  • 旅行に行く人数は偶数がいい
  • 非モテはセミリタイアするに限る
  • 誰かを養うってすごいですよね
  • 資産状況2025年6月末

Twitterアカウント

Follow @bocchiloger

ランキング

自己紹介

自分の写真
ぼっちろぐ
仕事が嫌だったのでセミリタイアしました。2019年から配当金生活開始。
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • MVNO
  • アニメ等
  • クレジットカード
  • ゲーム
  • ブログ
  • ライフスタイル
  • 仮想通貨
  • 家計
  • 教育
  • 経済
  • 健康
  • 仕事
  • 資産状況
  • 社会
  • 書籍
  • 人間関係
  • 税金
  • 節約
  • 投資
  • 不動産

アーカイブ

  • ►  2025 (8)
    • 7月 (1)
    • 6月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (2)
  • ►  2024 (12)
    • 11月 (2)
    • 9月 (1)
    • 8月 (1)
    • 6月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (4)
  • ►  2023 (12)
    • 12月 (1)
    • 11月 (2)
    • 10月 (2)
    • 9月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2022 (22)
    • 12月 (5)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 8月 (1)
    • 7月 (3)
    • 6月 (4)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 1月 (1)
  • ►  2021 (5)
    • 7月 (1)
    • 5月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
  • ►  2020 (15)
    • 12月 (2)
    • 11月 (3)
    • 10月 (1)
    • 7月 (1)
    • 6月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (2)
    • 2月 (2)
  • ►  2019 (43)
    • 12月 (1)
    • 11月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (2)
    • 7月 (3)
    • 6月 (5)
    • 5月 (6)
    • 4月 (7)
    • 3月 (9)
    • 2月 (2)
    • 1月 (3)
  • ▼  2018 (224)
    • 12月 (4)
    • 11月 (3)
    • 10月 (12)
    • 9月 (14)
    • 8月 (14)
    • 7月 (23)
    • 6月 (25)
    • 5月 (28)
    • 4月 (26)
    • 3月 (23)
    • 2月 (24)
    • 1月 (28)
  • ►  2017 (28)
    • 12月 (28)
Powered by Blogger.