セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ
2018.1.31 2018.4.14
仮想通貨
日本を襲う新たな貧困「ブロックチェーン格差」の自己責任を乗り越えろ=鈴木傾城 | マネーボイス まあ、上の記事と同じようなことを言うだけなんだが…。 仮想通貨が盛り上がりを見せているが、本当に技術革新レベルですごいのは、元になっている「ブロックチェーン技術」だ。 ...
2018.1.30 2018.4.14
投資
「かぼちゃの馬車」終焉で自己破産者続出か|楽待不動産投資新聞 「かぼちゃの馬車」とは女性専用シェアハウスのことで、スマートデイズという会社がサブリースと呼ばれる仕組みで展開している。 どうもこの会社の資金繰りが悪いようで、オーナーへの賃料支払を停止するようだ。 オー...
2018.1.27 2018.4.14
コインチェック、仮想通貨580億円相当流出。高くついた勉強代 来週はコインチェックがどう動くのが楽しみだ。 私の予想では、速攻で破産手続きを進め、資産の返還については具体的な言及をせずに、一旦うやむやにしてくるだろう。 というか、諸々の手続きを済ませないと、いくら返せ...
2018.1.26 2018.4.15
ビットコインバブル、高くついた勉強代: 日本経済新聞 https://t.co/SiLnYDvZLO — 和田 晃一良 (@wadakooo) 2018年1月23日 本当に高いというか、異次元の勉強代だったな… 現在は、日本円も含めて出金できないらしい。 ...
ライフスタイル
「辛いことでも逃げずに頑張れ」というのは昔からよくある価値観だが、最近は「逃げることは別に悪いことではない」という価値観も台頭している。 で、結局「逃げること」はいいのか悪いのかどっちなんだよって話だが、僕は「場合による」としか言えないと思う。
2018.1.24 2018.4.15
過去最強クラスの寒波襲来 酷寒週間に(日直予報士) - tenki.jp 寒い、寒すぎるぞ。 毎年1月から2月にかけてが最も寒いが、今年は例年以上に寒いそうだ。 私は寒いのが苦手だから、勘弁してほしいわ。
経済 健康
喫煙で医療費1兆4900億円 14年度、厚労省報告書 厚生労働省の調べによると、2014年度における喫煙が原因で余計にかかった医療費は約1兆4900億円とのこと。 内訳は、喫煙者本人によるものが1兆1669億円、受動喫煙によるものが3232億円。 この数字は、患者の自...
2018.1.22 2018.1.22
ライフスタイル 書籍
橘玲著『 専業主婦は2億円損をする 』を読んだ。 今でも、日本人女性の3割は専業主婦になりたいそうだ。 しかし、今の時代、専業主婦で幸せになるのは難しい。 なぜなら、専業主婦は他人(夫)の収入に依存しているからだ。 よほどの金持ちと結婚できたのなら話は別だが、こん...
2018.1.21 2019.6.7
教育
私の最終学歴は、旧帝大の理系大学院(修士)卒だ。 一応、私がどういう立場から発言しているかを先に示しておく。 90年代から行われた「大学院重点化」によって、大学院の定員は大幅に増加した。 そのせいで、特に理系の学生の大半が、大学卒業後、大学院修士課程へと進学する。 ...
2018.1.20 2018.7.22
「お金が嫌い」と言う人がいる。 こういう人は大抵貧乏で、お金がなくて困っている。 だから、お金がなくても(お金を稼がなくても)暮らしていける世の中を切望し、それを正当化するために、「お金が嫌い」「お金は汚い」「金持ちは悪」とレッテルを張る、というか思い込む。 しか...
2018.1.19 2018.4.15
"現金主義の妻"は投資が嫌い 説得しても話は平行線で 「不動産の人」内藤忍氏が読者からの質問に答えていたので、私も素人ながら回答してみようと思う。 質問の内容は以下の通り。 質問が2つあります。ひとつは、20代の妻が投資に関して無関心、いや、む...
2018.1.18 2018.4.15
経済
まさしくそう思います。会社組織に所属するよりも何千倍も大きなリターンが得られる可能性があるわけですからね〜。 数百年続いた「株式会社」の仕組みもそろそろオワコン化するのでしょう。 https://t.co/ZDRHPl6MRP — イケダハヤト@仮想通貨 (@IHay...
2018.1.17 2018.4.15
ライフスタイル 人間関係
福岡伸一『 できそこないの男たち 』によると、オスはメスに比べて個体間でのばらつきが大きく、寿命も短いとのこと。 これは人間にも当てはまる。 男性のほうが女性よりも生物としての安定性が低いなら、知能に関しても男性のほうがばらつきが大きいという推察もできる。 これは、超...
2018.1.16 2018.4.15
MVNO 節約
スマホの月額料金のような固定費を削減することは、節約としてはかなり効果がある。 スマホの月額料金は高いイメージがあるが、実はやり方次第では月0円でスマホを持つことができる。 もちろん、回線を契約しないでWi-Fiだけで使えとかいうバカなやり方ではなくて、ちゃんと回線契約...
2018.1.15 2018.4.15
MVNO
0 SIM | nuroモバイル 「0SIM」は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する格安SIMだ。 データ通信量が月500MBまでなら月額料金0円と、通信業界に価格破壊を起こしたことで有名だ。 音声通話付きでも基本料金700円と、現存する格安SIMの中でも...
2018.1.14 2018.4.15
「株」と聞けば、株主優待を思い浮かべる人は多いんじゃないだろうか。 しかし、株を持っていたら物がもらえるなんていうのは、世界中でも日本だけだ。 これを聞いて察しのいい人なら気づくと思うが、お察しの通り、株主優待は歪んだ制度だ。
私は基本的に、何をするにしても、まず1人でやることを想定する。 1人旅なんかは好きだ。 むしろ、「旅は一人でするものだ」くらいに思っている。 私も立派なぼっちだなあと思っていたけど、よくよく考えたら、1人でするには抵抗があることがまだ結構あった。
2018.1.13 2018.4.15
仕事
【悲報】ワイの職場の新人、始業30分前でも出社せず・・・ 日本の会社には「始業30分前出社」という暗黙のルールみたいなのがある。 誰にも言われてないけど、みんなやってるし自分もやるみたいな。 僕も正社員時代のときは、何となく30分前くらいに出社してた。 周りもそん...
2018.1.12 2018.4.15
人間関係
良かれと思ってしたことが、相手にとっては迷惑だったというのはよくあることだ。 この「相手にとっては迷惑」というのには、相手の主観が強く反映されているから、たとえ客観的見て有益なことをしたとしても、お節介になってしまう。 このことから、お節介というのはされた側だけでなく、...
2018.1.10 2018.4.15
節約
私は「マネーフォワード」という家計管理・資産管理ツールを使っている。 無駄遣いしない人なら家計簿をつける必要はないと思っているが、私がマネーフォワードを使っているのは、資産管理ツールとして非常に便利だからだ。 マネーフォワードなら、1つの画面で銀行口座の残高や保有...
【大阪大入試ミス】「急な話で経済的に用意できなければ...」 転入学希望者の入学金、授業料55万円支払い1年間猶予 阪大の入試ミスで、本来合格していた人の一部が転入を検討しているらしい。 また大学側も、入学金の支払い猶予などの措置を実施するとのこと。 まあ、大学側のミ...
2018.1.8 2018.4.16
50代でアーリーリタイアメントして人的資本を放棄すると、「長生きのリスク」に対応できなくなります。できるだけ長く「楽しく」働いて老後を短くする、という戦略を多くのひとが採用するのは当然ですね。 — 橘 玲 (@ak_tch) 2018年1月7日 新年早々超ド正論...
2018.1.7 2018.4.16
2018年春闘始動!3%の賃上げが難しい理由 | 国内経済 政府は企業に対して3%の賃上げを要求している。 賃上げにより、個人消費を促進させるのが狙いだ。 日本の景気を活性化させるには、日本のGDPの約6割を占める個人消費を促進させる必要がある。 政府の考えも分かる...
2018.1.6 2018.4.16
クレジットカード ライフスタイル
「学生のうちにしかできないことをやれ」というのはよく言われることだ。 何をやるかは人それぞれだし、人によってはすごいことを成し遂げたりもするが、ここではかなり現実的な視点から、学生のうちにしておくべきことを紹介しよう。 学生のうちにやることはズバリ、運転免許証の取得とク...
田舎のおっさんに泣いてキレた話|ユカリ|note 上の記事は、田舎には都会に比べてモラルが欠けている人が多いですよって話。 ただ、この記事の中に出てくるYという口の悪いおっさんは、親戚でもないのにも関わらず、貧乏だった筆者の家庭にお金を貸したりと、援助をしていたそうだ。...
2018.1.5 2018.4.16
私はかれこれ10年くらい年賀状は書いていない。 年賀状という風習自体を否定するつもりはないけど、面倒くさいし、別にやらなくちゃいけないことでもないから、私はやってない。 年賀状を書くことで、疎遠になった人との繋がりを維持できるというメリットもあるかもしれないが、年賀状だ...
2018.1.4 2018.4.16
人間関係 節約
実家暮らしは最強の節約方法だ。 なぜなら、人生において最大の支出である住居費を払わなくていいからだ。 しかし、何事にもメリット・デメリットがあるように、実家暮らしは節約というメリットがある反面、デメリットもある。 それは、「親と同居」という一点に尽きる。
2018.1.3 2018.4.16
私はガソリンスタンドの夜勤のバイトをしているのだが、深夜に非常識な客がたまに来る。 よくあるのが、「タイヤの空気圧を見てくれ」「パンクの修理をしてくれ」「クーラントを入れてくれ」「エンジンオイルを入れてくれ」といった整備の依頼だ。 たまに「洗車したい」ってのもある。 こ...
2018.1.1 2018.6.21
サラリーマンが辛いという声は、至る所で聞こえてくる。 そのような状況であっても、サラリーマンの仕事にやりがいを見出そうとしている人もいるし、実際に見出した人もいるかもしれない。 しかし、いくらやりがいを見出そうと、サラリーマンの身分で幸せになるのは限界があると思ってい...
2017.12.31 2018.4.19
アメリカの認知心理学者のハワード・ガードナーは、人には8つの知能があるという「多重知能の理論」を提唱している。 8つの知能とは、以下の通りだ。 ①言語的知能:言葉への感受性。目標を達成する際に言語を用いる能力 ②論理数学的知能:問題を論理的に分析したり、数学的に処理...