• お問い合わせ
  • 質問箱
  • プライバシーポリシー

ぼっちろぐ

セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ

多数派が有利なこと、少数派が有利なこと

2018-07-31T18:43:00+09:00 2018-08-22T03:24:42Z

ライフスタイル 社会

世の中には、多数派が有利なことと、少数派が有利なことがあり、これを理解せずにわざわざ不利な場所で戦っていると、大抵うまくいきません。 じゃあ、多数派もしくは少数派が有利なことは何で、その特徴は何なのか?

「家庭を顧みないから離婚」が理解できない

2018-07-30T18:12:00+09:00 2018-07-30T09:12:42Z

ライフスタイル 人間関係

離婚の理由として、「家庭を顧みない(特に夫が)」というのがよくあります。 「顧みない」というのは、主に仕事が忙しくて、家事・育児を手伝わなかったり、その他家族サービスもしなかったりといったものです。 私は、これが原因で夫婦仲が険悪になり、離婚にまで発展する理由がよく分...

「投資でセミリタイア」は社会に貢献している

2018-07-28T18:57:00+09:00 2018-08-28T14:43:05Z

ライフスタイル 経済 投資

ブログ村には「投資でセミリタイア生活」というカテゴリーもあるように、セミリタイアしている人、しようとしている人は、投資もしている割合が高いように思います。 セミリタイアというのは、世間的には働かない社会のお荷物的な認識で、非難の対象みたいなところがありますが、がっつり投...

結婚のメリットを考えてみた

2018-07-26T19:24:00+09:00 2018-07-26T10:24:25Z

ライフスタイル

私は結婚するつもりはあまりないが、あえて結婚のメリットを考えてみた。 メリット・デメリットを客観的に理解すれば、結婚するべきかしないべきかの判断に役立つかもしれない。

会社は辞めないほうが合理的

2018-07-24T23:49:00+09:00 2018-07-25T02:43:21Z

ライフスタイル 仕事

離婚と解雇は、こんなに似ている。 当たり前ですが、経済合理性だけを考えたら、仕事が嫌でも会社は辞めないほうがいいです。 じゃあ、仕事がすごく嫌だとか、ブラック企業でとても辛いという場合は辞めるべきかというと、実はこういう場合でも辞めずに会社に居座るのが正解です。 ...

奨学金の金利について

2018-07-23T18:51:00+09:00 2018-07-24T03:43:16Z

教育 経済

私は大学生の時に、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を4年間借りていました。 「借りていた」なので、奨学金というのは名ばかりのただの借金(学生ローン)です。 JASSOの奨学金は、無利子のものもあるのですが、私は有利子のものしか借りられませんでした。

お金からは自由になれない

2018-07-22T16:19:00+09:00 2018-07-22T07:19:44Z

ライフスタイル 経済

仕事というのは、現代人の自由を最も奪っているものの一つです。 そのため、仕事を辞めれば、「自由になれた」って感じがしますが、しかしながら、実際は完全には自由になれていません。 たとえ仕事を辞めたとしても、生活する上では、どうしても「お金」という制約が付きまといます...

やっぱり世の中コミュ力

2018-07-21T18:10:00+09:00 2018-07-21T09:10:15Z

人間関係

最近は「コミュ障」なんていう言葉も割と世間に定着して、コミュニケーション能力の低い人間の存在も、ある程度理解されてきている感はするが、それでもやはり、世の中コミュニケーション能力至上主義だなって思う。

アルバイトをしていてもセミリタイアになるのか

2018-07-18T16:48:00+09:00 2018-07-18T07:48:09Z

ライフスタイル

「セミリタイア」の定義って、厳密には決まってないと思うのですが、具体的にどういう状態になればセミリタイアになるのでしょう? 結局、セミリタイアの「セミ」が何を指しているのかが、いまいちよく分からないんですよね。年齢なのか、部分的に働いていないことなのか。 全く働いて...

FAANG銘柄はバブルなのか

2018-07-17T06:00:00+09:00 2018-07-16T21:00:03Z

投資

久しぶりにまじめな投資の話でもしますかね。 「FAANG」とは、アメリカ経済を牽引する代表的なハイテク企業である、Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Googleの頭文字を取った言葉です。 FAANG銘柄は、その高成長ぶりと知名度の高さから...

お金を使うほうがお金が増える?

2018-07-16T13:37:00+09:00 2018-07-18T06:17:22Z

ライフスタイル

限界まで使え。"世界の前澤"が語る「お金を増やす方法」はシンプルだった|新R25 「ZOZOTOWN」で有名なスタートトゥデイ創業者の前澤友作氏によると、「お金を増やすには、お金を限界まで使え」とのことで、以下のように語っています。 10万円...

無職の肩身が狭いのは仕方ないのかも

2018-07-15T10:54:00+09:00 2018-07-15T01:54:24Z

社会

一般的に、無職への風当たりは強いです。中年男性なら特に。 確かに、ニュースで見る犯罪は無職によるものが多い気がしますし、世間にも「無職=犯罪者予備軍」というイメージが浸透しています。 まあ統計的にどうかは知りませんが、こういうイメージもあながち間違ってもないと思うんで...

スマホがなくても困らない

2018-07-14T06:58:00+09:00 2018-08-07T05:48:58Z

ライフスタイル

全体の約半数が「スマホのみ」でインターネット利用 「PCのみ」はわずか6% ネットを利用する人の約半数は、スマホしか使ってないそうです。 私はスマホもPCも両方持ってますが、使うのはほとんどPCです。 スマホかPCどちらかしか持てないのなら、私は断然PCを選び...

「結婚」や「家族」はコストか

2018-07-12T20:28:00+09:00 2018-08-07T05:53:23Z

ライフスタイル

堀江貴文氏の著書『属さない勇気』という本の一場面が、Twitterで話題になっていました。 私はこの本は読んだことないのですが、人生における4大コストとして、「家族」「家」「自動車」「結婚」が挙げられており、これら人生のコストを削減したほうが、好きなことにも挑み...

お土産を買う習慣がない

2018-07-11T06:00:00+09:00 2018-07-10T21:00:05Z

ライフスタイル

旅行のお土産、「まったく買わない」人はわずか1%|ニフティニュース 私は旅行は好きですが、お土産は基本買いません。 会社で働いていたときに、職場の人のためにお土産を買ったことは一度もないですし、友達のために買ったこともたぶんないです。 だいぶ昔に家族のために買っ...

複利での年平均利回りの計算方法

2018-07-10T06:00:00+09:00 2018-07-09T21:00:13Z

投資

何かしらの資産運用をしていて、「〇年で資産が□%増加、年平均△%のリターンです」みたいなことをよく言います。 この年平均△%というのは、通常は複利での運用を想定した値ですが、この複利での年平均利回りの計算方法について、メモ程度に書いておこうと思います。 あと、たまに間...

所得が低いのもそんなに悪くない

2018-07-09T06:00:00+09:00 2018-07-08T21:00:07Z

ライフスタイル

所得が低いというのは、生活水準が上がらず、一般的にはあまり良くないことですが、税金面で考えたら、実はそこまで悪いことではありません。 日本の所得税は、累進課税になっているので、所得が低いほど税負担が軽くなります。 現状の税制で得するのは、低所得者と、個人事業主・法人化...

家を買うのは「投資」ではく「消費」と思ったほうがいい

2018-07-08T06:00:00+09:00 2018-07-07T21:00:19Z

ライフスタイル

大和ハウス工業|土地活用|ここ30年で50代以下での持ち家比率が大きく低下!伸びる賃貸住宅需要 日本は「持ち家信仰」が根強いと言われていますが、若い世代では、持ち家に住む割合が減少傾向にあるようです。 「持ち家神話」の崩壊に気づいているのか、単純に所得が減ったから...

まだまだ「自動車信仰」は根強いのか

2018-07-07T06:00:00+09:00 2018-07-06T21:00:06Z

ライフスタイル

自動車保有台数は36万台増え8100万台超へ。乗用車の平均車齢は8.53年に伸び、平均使用年数も12.91年へ長期化|MotorFan[モーターファン] 「若者のクルマ離れ」とか言われてますが、日本の自動車保有台数は、今でも増加傾向のようです。 確かに、なんだかん...

SNSで育児大変アピールをする人たち

2018-07-05T21:21:00+09:00 2018-07-05T12:21:32Z

社会

SNS等で、やたら育児大変アピールをする人を見かける。 「ワンオペ育児」とか言って、いかに自分が辛くて苦労しているかを主張しているのだが、正直言って、私はこれがあまり好きじゃない。 まあ、育児未経験の私が言うのもアレですが。 育児が大変だということは分かるんですが...

海外旅行で最低限覚えておけばいい英会話

2018-07-03T18:17:00+09:00 2018-07-03T09:17:08Z

教育

私は英会話はほとんどできませんが、海外旅行に行ったことはあります。 実際に旅行に行けば分かるのですが、観光するだけなら、実は英会話はほとんどできなくても問題ないです。 海外旅行に行きたいけど、英会話ができなくて躊躇しているのなら、少しもったいないかもしれません。 ...

非モテにも厳しいアメリカ

2018-07-02T22:20:00+09:00 2018-07-02T13:20:42Z

社会

凶悪犯罪続発!アメリカを蝕む「非モテの過激化」という大問題(八田 真行) 私は知らなかったのですが、アメリカは日本以上に「恋愛至上主義」らしいです。 女性から相手にされない「非モテ」への風当たりが強く、そのせいで不満が爆発した非モテが過激化し、テロまがいの行動にま...

ド田舎に賃貸は存在しない

2018-07-01T23:36:00+09:00 2018-07-01T14:36:35Z

アニメ等 ライフスタイル

なんかいきなり暑くなりました。 暑くて外出したくないので、現在ニコニコ動画で無料配信されている『のんのんびより』というアニメを自宅に引きこもって見ています。 のんのんびより 第1話「転校生が来た」 この作品は、田舎での日常を描いた、いわゆる「日常系アニメ」です。 ...

« 次のページ 前のページ »

人気記事

  • 資産状況2025年5月末
  • 資産状況2025年4月末
  • 旅行に行く人数は偶数がいい
  • 資産状況2025年1月末
  • 「インスタ映え」が思いっ切り没個性なわけ
  • コンビニ店員の接客態度とかどうでもいい
  • ガソリンスタンド店員(夜勤)の1日【超楽な仕事】

Twitterアカウント

Follow @bocchiloger

ランキング

自己紹介

自分の写真
ぼっちろぐ
仕事が嫌だったのでセミリタイアしました。2019年から配当金生活開始。
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • MVNO
  • アニメ等
  • クレジットカード
  • ゲーム
  • はじめに
  • ブログ
  • ライフスタイル
  • 仮想通貨
  • 家計
  • 教育
  • 経済
  • 健康
  • 仕事
  • 資産状況
  • 社会
  • 書籍
  • 人間関係
  • 税金
  • 節約
  • 投資
  • 不動産

アーカイブ

  • ►  2025 (7)
    • 6月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (2)
  • ►  2024 (13)
    • 11月 (2)
    • 9月 (1)
    • 8月 (1)
    • 6月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2023 (13)
    • 12月 (1)
    • 11月 (2)
    • 10月 (2)
    • 9月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2022 (22)
    • 12月 (5)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 8月 (1)
    • 7月 (3)
    • 6月 (4)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 1月 (1)
  • ►  2021 (5)
    • 7月 (1)
    • 5月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
  • ►  2020 (15)
    • 12月 (2)
    • 11月 (3)
    • 10月 (1)
    • 7月 (1)
    • 6月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (2)
    • 2月 (2)
  • ►  2019 (44)
    • 12月 (1)
    • 11月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (2)
    • 7月 (3)
    • 6月 (5)
    • 5月 (6)
    • 4月 (7)
    • 3月 (9)
    • 2月 (3)
    • 1月 (3)
  • ▼  2018 (237)
    • 12月 (4)
    • 11月 (3)
    • 10月 (12)
    • 9月 (14)
    • 8月 (15)
    • 7月 (23)
    • 6月 (26)
    • 5月 (30)
    • 4月 (28)
    • 3月 (27)
    • 2月 (26)
    • 1月 (29)
  • ►  2017 (33)
    • 12月 (28)
    • 11月 (5)
Powered by Blogger.