セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ
2018.3.31 2018.4.14
ライフスタイル 投資
行動経済学者のダニエル・カーネマンが提唱したプロスペクト理論によると、人はリスクを取るときに、無意識的に損失を回避しようとする傾向があるらしい。 この損失回避性によって、人は期待値を無視した不合理な選択しがちである。つまり、この傾向を理解すれば、正しいリスクの取り方を実...
2018.3.30 2018.4.14
ライフスタイル 仕事
学生時代、音楽を聞きながら勉強する人が結構いた。今もたまにマクドナルドやスターバックスに行けば、音楽を聞きながら勉強している学生や仕事をしているサラリーマンらしき人をよく見かける。 僕はいつも疑問に思うんだけど、あれで本当に集中できるんだろうか?
2018.3.29 2018.4.14
経済 投資
投資のやり方は人それぞれだ。正解というのは存在しない。 なぜ正解がないのかというと、もし正解があるとしたら、未来予知できることになるから。当然ながら未来予知はできない。 どんな投資も得することもあれば損することもある。未来予知できないから投資に正解がないのだ。
2018.3.28 2018.4.14
ライフスタイル 経済
コンビニやスーパーが展開するプライベートブランド(PB)によって、食品および日用品メーカーは苦戦を強いられている…と聞く。 日用品のPBはよく分からないが、食品のPBは一度もおいしいと思ったことがない。PBは値段が安いが最大の魅力だが、味も値段相応かそれ以上に落ちると個...
2018.3.27 2018.4.14
ライフスタイル 経済 健康
2041年、介護費は30兆円まで膨張 社会保障費は190兆円へ 研究機関が推計 日本の医療費、介護費が膨張している。 もちろん少子高齢化が直接的な原因であるが、日本の医療の在り方や医療保険制度も原因の1つではないだろうか。
2018.3.25 2018.4.14
投資
世界同時株安が起こっている。原因は米中貿易戦争だとかいろいろあるんだろうが、やはり直近の株価はちと高すぎた。 値上がり益狙いの投資家はさぞかし忙しいことだろう。もたもたしていると含み益が吹き飛んでしまう。 この場合、株価が下がったからと言って、ナンピン買いするという...
2018.3.24 2018.4.14
ライフスタイル 節約
仕事が嫌で働きたくないから、会社を辞めてセミリタイアする。 素晴らしい志だが、普通は会社を辞めると収入が激減する。したがって、セミリタイア生活を成り立たせるには、生活コストを出来るだけ下げる必要がある。 必ずしも「生活コストを下げる=生活水準を下げる」とい...
2018.3.23 2018.4.14
仕事
もしあなたが会社を辞めるかどうか悩んでいるなら、そのことを会社の人には相談しないほうがいい。 相談したところでメリットはないし、それどころかデメリットが目立つ。どうしても誰かに相談したいなら、会社の人以外を選ぶべきだ。
2018.3.22 2018.5.10
経済
JASRACに訴えられた理容室困惑「終わった話だと思っていたのに」「今はラジオ」 理容店で流すBGMの使用料をめぐる裁判で、JASRACが勝訴したようだ。この判決を受けて、またいつものように「カスラック」と非難されている。 個人的には店で流すBGMくらいいいだろうと思...
2018.3.22 2018.4.19
ブログ
このブログのURLを、独自ドメインにしてみた。 導入した理由は、独自ドメインのほうが長期的にはSEO的に有利らしいというのと、Adsenseの「関連コンテンツ」を使いたかったから。
2018.3.21 2018.4.14
「金融リテラシー」とは、簡単に言うとお金に関する知識や判断力のこと。 資本主義社会に生きる私たちにとっては必須の能力だが、残念ながら日本人は金融リテラシーが低いと言われている。 ここでは、私が個人的に見つけた、金融リテラシーがある人とない人の見分け方を紹介しよう。 ...
2018.3.20 2018.4.14
クレジットカード 節約
楽天ペイとは、楽天が提供する決済サービスである。 スマホでバーコードやQRコードを読み込ませて決済したり、一部のネットショッピングにも使えたりする。 請求は、楽天ペイに登録したクレジットカードに来る。 楽天ペイ最大の利点は、何と言っても楽天スーパーポイントを決済...
2018.3.19 2018.5.13
ライフスタイル
結婚はハイリスク・ハイリターンだ。 良き配偶者に恵まれて、温かな家庭を築けたときは、さぞかし幸せだろう。 しかし、そうでもない相手と結婚したら、金がかかるだけでストレスのたまる日々を送ることになるし、クソみたいな相手と結婚した暁には地獄が待っている。
2018.3.18 2018.4.14
仮想通貨
コインチェックの仮想通貨NEM不正送金事件からは、仮想通貨界隈にこれといったイベントもなく、仮想通貨の価格も大きな変化がなくて(ボラティリティは相変わらずでかいが)、最近仮想通貨自体に興味を失っていた。 だが、私が興味を失っている間に、少し進展があったようだ。
2018.3.17 2018.4.14
過労死遺族に「週休7日が幸せ?」 ワタミ渡辺氏が謝罪:朝日新聞デジタル ワタミ創業者で、参議院議員の渡辺美樹氏が何やら失言をしたそうだ。 東京過労死を考える家族の会に対して、「国会の議論を聞いていますと、働くことが悪いことであるかのような議論に聞こえてきます。お話を...
2018.3.16 2018.4.14
私の今の職場は、自宅から徒歩5分のところにある。 正に目と鼻の先である。 今の職場のいいところは、とにかく通勤時間の短いことだ。 これに尽きる。
2018.3.15 2018.4.14
母親に孫が見たい的なことを言われた。 まあ、その気持ちは分からんでもないし、私も若干申し訳ない気もするが、でも、孫ができないのを私一人の責任にしてもらっては困る。 別に、親の育て方が悪かったと言いたいわけではない。 育て方がどうだろと、子供を作る人は作るし、作らな...
2018.3.14 2018.5.20
ライフスタイル 人間関係
この前、友人と飲み会をしてきたのだが、最近どうも話が合わなくなってきた。 私と友人たちとでは、生活スタイルが全く違うのが原因だ。
2018.3.13 2018.4.14
先日、友人の結婚式に行ってきた。 最近株を買いすぎて、現金をほとんど持っていなかったので、ポイントサイトでFX口座を開設したり、いらないクレジットカードを作りまくって、何とかご祝儀を捻出した。 関連記事: 結婚式のご祝儀を何とかしてほしい
2018.3.12 2018.5.12
私はもう数年くらいテレビを全く見ていない。 一人暮らしの時はテレビを持っていなかった。 実家に戻ってからは、テレビはあるが自分で電源を入れたことがない。 別に意図的にテレビを見ないようにしているわけではなく、見ようとも思わなくなった。 生活から完全にテレビ...
2018.3.10 2018.4.14
人間関係
ここ数年で「嫁に浮気された」知人どもの共通項。 ・酒もギャンブルもしない。 ・嫁には「さん」を付けて呼ぶ。 ・嫁に「ありがとう」を欠かさない。 ・嫁に「お願いします」も欠かさない。 ・家事は折半。 ・結婚後、男友人との付き合い削って嫁と一緒の時間を確保。 考えさせられ...
2018.3.9 2018.8.7
日本の会社では、長年勤めてきた事務のおばちゃんが偉そうにしていることが多々ある。 いわゆる「お局様」だ。 在職期間が長いというだけで、周りから気を遣われているのだが、どう考えたっておかしい。
2018.3.8 2018.4.14
仕事 投資
このブログでは、これまでに結構サラリーマンをディスってきた。 以下に、該当記事を挙げてみる。 仕事が辛い理由 サラリーマンの身分で幸せになるには限界がある 「始業30分前出社」とかクソ あなたが仕事において無能なわけ 正規・非正規雇用は身分差別だが、...
2018.3.7 2018.4.14
国税庁e-Taxキャラクター「イータ君」 確定申告は面倒くさい。 何が面倒くさいかと言うと、書類作成と書類提出だ。 書類作成はどうにもならんが、書類提出については、e-Taxを使うことで手間が大幅に省ける。
2018.3.5 2018.4.14
確定申告の時期である。 サラリーマンなら基本しなくていいが、副収入があるならしなくてはいけない。 確定申告をしなくてはいけないのは、所得税(あと住民税も)に絡んでくるからであるが、そもそも所得税みたいな面倒くさい課税の仕方をしているのが原因だ。
2018.3.4 2018.4.14
健康
やっと暖かくなってきたので、ランニングを再開した。 ランニングは去年の夏くらいから始めたが、冬場は寒すぎたので中断していた。 久しぶりに走ってみると、冬の間に体力が落ちまくっていたようで、すぐ疲れるわ、脇腹は痛くなるわで大変だったが、走った後の程よい疲労感はなかなか...
2018.3.3 2018.4.14
男女平等社会や女性の社会進出だとか言われているが、そんなことがまともにできているのは一部の上流階級の人たちだけであって、中間層以下には難しいんじゃないだろうか。 世の中を見渡しているとそんな気がする。
2018.3.2 2018.4.14
経済 書籍 投資
日本は人口減少で、将来的に経済が衰退すると言われている。 しかし、経済の成長にはいろんな要因が絡み合っており、人口が減るから経済が衰退するとは一概には言えない。
2018.3.1 2018.4.14
日本人の8割以上はサラリーマンになると言われている。 ここで言う「サラリーマン」とは、雇用されて給料をもらう働き方を指し、正規・非正規雇用も含む。 私は、雇われの身分では幸せになるのは難しいと考えている。 ということは、日本人の8割以上は不幸だということになるが...