• お問い合わせ
  • 質問箱
  • プライバシーポリシー

ぼっちろぐ

セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ

どうしても嫌なら辞めるしかないでしょ?

2018-05-30T06:00:00+09:00 2019-01-22T08:19:59Z

ライフスタイル 仕事

ブラック企業、嫌なら辞めれば? : まだ仮想通貨持ってないの? 「嫌ならやめろ!」と安易に言う人に相談してはいけない | Liberty Woman 上の二つの記事はある意味正反対の主張ですね。 最近、「嫌なら辞めろ」と言う人は多いし、それに対して「無責任だ!...

高プロが目指すのは働かせ放題?

2018-05-29T13:48:00+09:00 2018-07-09T17:13:23Z

仕事 社会

働き方改革:高プロは「働かせ放題」?  - 毎日新聞 「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」というのは、高度な知識を要する専門職に就いており、年収1,075万円以上(正確には平均年収の3倍以上)の人を、労働時間の規制から外すというもの。 残業代という概念もなくなる...

電話はかけるのも受けるのも好きじゃない

2018-05-28T06:00:00+09:00 2018-05-27T21:00:01Z

ライフスタイル 仕事

「電話にこだわるオジサン」を待ち受ける悲しい未来(加谷 珪一) 私は子供の時から電話が好きじゃなかった。 コミュ障なので、いきなり見ず知らずの人と直接話すのが嫌だからだ。 これは今でも変わってなくて、特に電話をかけるのは嫌いである。

なぜ当事者でもないのに苦情の電話をかけるのか

2018-05-27T06:00:00+09:00 2018-05-26T21:00:08Z

社会

「日体大」「ラグビー」に苦情 アメフト風評被害(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 日大アメフト部の問題で、大学名が似ている日本体育大学(日体大)に、間違えて苦情の電話をするというアホな人が発生しているらしい。 世の中には、当事者でもないのに大学名も確認せず電...

就活を思い出すとやっぱり学歴社会だなと思う

2018-05-26T06:00:00+09:00 2018-05-25T21:00:10Z

教育 社会

現在、巷では就職活動真っただ中である。 確か、今年は6月から面接が始まるのだったかな? 私も昔は就活生だったので懐かしい限りだが、当時を思い出すと、やはり「学歴」というのは、新卒就活生にとって最強のアドバンテージだなということである。 そして、それは今も変わってな...

楽な仕事をしていると仕事ネタでブログが書けない

2018-05-25T06:00:00+09:00 2018-05-24T21:00:11Z

仕事

サラリーマンがやっているセミリタイア系ブログでは、仕事ネタの記事が結構ある。 基本的にはどれもネガティブな内容で(セミリタイアしたい時点で仕事でポジティブなことなんか書けないが)、ただの愚痴のようなのもあるが、中には面白かったり、参考になったりするものもある。 それに...

コンビニ店員の接客態度とかどうでもいい

2018-05-24T06:00:00+09:00 2018-05-23T21:00:03Z

社会

「思考停止したマニュアル通りの接客、やめろ」に批判殺到「時給が安いから無理」「臨機応変に動ける人にいくら払うつもり?」 コンビニ店員の接客態度が悪いと文句を言う人がよくいるが、こういうのを見るたびに、コンビニ店員に何を求めているんだ?と思う。 コンビニなんて、必要な...

ヤバい高齢ドライバーをよく見かける

2018-05-23T06:00:00+09:00 2018-05-22T21:00:10Z

社会

大阪:保育園に車突入 運転の69歳男性死亡 園児は不在 - 毎日新聞 高齢者の運転する車が建物に特攻するというニュースをよく見かける。 交通事故死者数自体は年々減っているが、その中の高齢者の割合は増加傾向にある。特に、75歳以上の割合が多い。 (参考: I 高齢...

働きたくはないけど、ヒモ男には憧れないな

2018-05-22T16:47:00+09:00 2018-05-22T07:47:24Z

ライフスタイル

高収入女性は婚活に不利?「稼ぎをあてにしたダメンズが寄ってきそう」「今時女性の高収入はアピールポイント」|ニフティニュース 男性が働かないで済む手段として、ヒモ男になるというのがある。 ヒモになれる時点で、その人にはそれだけの魅力があるということですごいとは思うが...

焼肉こそ1人で行くべき理由

2018-05-21T23:16:00+09:00 2018-05-21T14:17:01Z

ライフスタイル

焼肉と言えば、複数人で行くのが一般的なイメージである。 現に、ほとんどの焼肉店が、複数人での利用を想定した店内レイアウトになっている。(カウンター席がなく、大きなテーブル席ばかり) 別に複数人で行くこと自体を否定するわけではないが、私は焼肉こそ一人で行きたいと思って...

「仕事が趣味」はあり得ない

2018-05-20T18:02:00+09:00 2018-05-20T09:02:22Z

仕事

サラリーマンとかでよく「仕事が趣味」みたいなことを言う人がいるが、そういう人たちに聞きたい。 お前、それお金が一切もらえなくても続けられんの?と。

どんなに嫌いな会社でも辞めるときの最低限のマナーはあるよなって話

2018-05-19T15:35:00+09:00 2018-05-19T06:35:21Z

仕事

今月、私の職場でバイトの人が突如辞めた。 その人は以前から店長との折り合いが悪かったので、いつか辞めるだろうなとは思っていたが、まさか今月シフトが入っていたのに、その直前でいきなり辞めてしまった。 そのおかげで、店長は今月のシフトをどうするかすごく困っていた。 ...

派遣は現代の奴隷制度

2018-05-18T19:20:00+09:00 2018-05-18T10:20:32Z

仕事

「派遣社員は奴隷と同じだ!」という主張をよく見かける。 確かに、派遣社員は待遇も安定性も低く、場合によっては労働環境も劣悪だったりする。 「嫌なら辞めればいい」という意見はまあその通りなのだが、それでもなかなか仕事が見つからず、派遣労働に頼らざるを得ない人もたくさんい...

少子化を加速させるフェミニズム

2018-05-17T23:49:00+09:00 2018-05-17T14:49:23Z

経済

日本で少子化が進んでいるのは、経済や労働環境が悪く、結婚したくてもできない、子供が欲しくても作れない、という理由が真っ先に上がる。 しかし、それ以外に、現在の潮流であるフェミニズムも少子化の一端を担っている。 このことは既にいろいろと指摘されているが、報道で大きく...

ベーシックインカムが導入されてもみんな働き続けると思う理由

2018-05-16T19:16:00+09:00 2018-05-16T11:17:07Z

ライフスタイル 仕事

ベーシックインカム(BI)とは、最低限の生活を保障するために、国民一人一人に現金を支給するというもの。 BIのメリットとしては、社会保障制度を簡素化して、大幅なコスト削減に繋がるというのもあるが、現在年金・医療費として高齢者に大きく割り当てられているお金を、若年層にも行...

一般人が無駄な時間を削ったところで…

2018-05-15T19:31:00+09:00 2018-05-15T14:58:09Z

ライフスタイル

私はどちらかというと、無駄な時間は嫌いである。 私が思う「無駄な時間」とは、楽しくなくて、かつお金にならないことだ。 世の中には、楽しくなさそうにお金にもならない無駄ことをしている人が結構いる。 しかし、そういう人たちに「それは無駄なことだからやめろ」と言うのも...

年間1万円未満の節約はしなくていい

2018-05-14T06:00:00+09:00 2018-05-13T21:00:07Z

節約

節約は金額の大きいところから手を付けるのが基本だ。 金額の小さい節約は、それをやるのに費やした時間や労力の割に合わないことがほとんどなので、むしろやらないほうがいい。 しかし、どれくらいの金額の節約ならやらないほうがいいのか、という明確な基準はない。 今回はその...

サラリーマンはぬるま湯。でもそれでいい

2018-05-13T16:17:00+09:00 2018-05-13T07:17:58Z

仕事

「サラリーマンは辛い」というのが、今の日本社会のコンセンサスと言ってもいい。 実際、私もそう思う。 しかし、仕事自体は辛いかもしれないけど、やはりサラリーマンという生き方は、所詮ぬるま湯だと思うのである。

セミリタイアは孤独との闘い

2018-05-12T15:05:00+09:00 2018-05-12T06:52:00Z

ライフスタイル 人間関係

たくさんの人を長期間にわたって観察することで、人生において最も人を幸福にするのは、良好な人間関係だということが分かっている。 逆に、人間関係に恵まれず孤独だと、幸福を感じにくい上に健康リスクまで高まるらしい。つまり孤独は有害であると。 そんなことは言われな...

キャバクラの楽しさが理解できなかった

2018-05-11T13:01:00+09:00 2018-05-11T04:01:47Z

ライフスタイル

私が以前働いていた会社は、昔ながらの体育会系文化が根強く残っており、飲み会後は決まってキャバクラかスナックに連れていかれた。 キャバクラもスナックも、どちらもお酒を飲んで女性と会話するだけで、高額な料金が請求されるという営業形態だ。 何回も連れていかれたのに、結局何...

生活費削減は収入増と同じ効果だということ

2018-05-10T19:03:00+09:00 2018-05-10T10:03:51Z

ライフスタイル 節約

「豊かな生活」とは、収入を増やして生活水準を上げることだけではないと思っている。 収入が少なくても、低い生活コストで満足した暮らしが得られているのなら、それはそれで豊かな生活だ。 生活を向上させるには、収入を増やすか支出を減らすかの2つしかないわけで、収入を増やすの...

若者の貧困は「甘え」なのか

2018-05-09T18:39:00+09:00 2018-08-07T06:03:22Z

経済

高須クリニックでおなじみの高須院長の発言が炎上している。 『お金の若者離れ』という朝日新聞に寄稿されたコラムに対して、「甘ったれるな若者!」とのこと。 発言内容を要約すると、「今の世の中は年寄り世代の人たちが一生懸命働いて築き上げたもので、その恩恵を享受して...

人生がクソなのはどうでもいいことにこだわっているから

2018-05-08T06:00:00+09:00 2018-05-07T21:00:09Z

ライフスタイル

人生がうまくいってなさそうな人を見ると、どうでもいいことにこだわっていることが多い。 逆に、細かいことを気にしない人は、得てして楽しそうな人生を送っている。 どうでもいいことへのこだわりは、クソな人生への特急券と言ってもいい。

時代を経ても色褪せない作品とは

2018-05-07T11:15:00+09:00 2018-05-12T07:30:59Z

アニメ等

GW中はずっと、ニコニコ動画で無料公開されていた『涼宮ハルヒの憂鬱』と『とらドラ!』のアニメを見ていた。 両作品とも2009年放送と言うことで、9年前の作品になる。 当時私はリアルタイムで視聴していたので、今回9年ぶりに見返したわけだが、非常に面白かった。 やは...

なぜ投資素人は不動産投資が好きなのか

2018-05-06T06:00:00+09:00 2018-08-07T06:11:58Z

投資

投資をやったことがない、やろうとしている素人は、なぜあんなに不動産投資が好きなのか。 「サラリーマン大家」という言葉も聞き飽きた。 日本の持ち家信仰の影響もあるかもしれないが、やはり手堅い利回りで稼げると思っているのが大きい気がする。 あれはどう考えても不動産会...

「働かないで何すんの?」というアホな質問はやめよう

2018-05-05T06:00:00+09:00 2018-05-04T21:00:12Z

ライフスタイル 仕事

「働きたくない」という至極当たり前なことを言うと、大抵「働かないで何すんの?」という質問が返ってくる。 こんなことを聞かれると、働く以外の時間の使い方を知らないのかと憐れみを感じるのと同時に、頼むからこんなアホなことを聞かないでくれと思う。 「働かないで何すんの?」...

年配者の意見を聞く必要がない理由

2018-05-04T06:00:00+09:00 2018-05-03T21:00:02Z

書籍 人間関係

加谷珪一氏の『 お金持ちの教科書 』という本の中で、「年配者の意見は無視しろ」と書かれている。 経験に裏打ちされた先人の知恵に学ぶことはもちろんいいのだが、その辺にいるおっさんやおばさんの意見は、確かにあてにならない。 年配者と言うのは、大抵古い常識で物を言ってくる...

結婚はお金と世間体のためにするもの

2018-05-03T06:00:00+09:00 2018-07-26T10:13:17Z

人間関係

何のために結婚するのかという問いに対して、「相手のことが好きだから」「一緒にいたいから」と答えるのは結構なことだが、これは答えのようで答えになっていない。 結婚してもしなくても相手を想う気持ちは変わらないはずだし、結婚しないと一緒にいられないわけでもないから。 結婚...

「インスタ映え」が思いっ切り没個性なわけ

2018-05-02T06:00:00+09:00 2018-05-01T21:00:03Z

ライフスタイル

インスタグラムにいい感じの写真をアップロードして映えさせることを「インスタ映え」と言って、去年から流行っている。(今も流行っているのかな?) みんな頑張って「個性的」な写真をアップしているようだが、残念ながらあんなもんに個性もクソもない。 むしろ、個性とは180度違...

人ごみや行列に並ぶことが嫌い

2018-05-01T06:00:00+09:00 2018-04-30T21:00:25Z

ライフスタイル

私は人ごみが嫌いだし、何かするために長い行列に並ぶのも嫌いだ。 人ごみは身動きが取りにくくて不快なのと、行列に並ぶのは時間の無駄というのも理由の一つだが、一番の理由は他にある。 人ごみや行列にいると、自分がちっぽけな存在だと感じるからだ。

« 次のページ 前のページ »

人気記事

  • 資産状況2025年5月末
  • 資産状況2025年4月末
  • 旅行に行く人数は偶数がいい
  • 資産状況2025年1月末
  • 「インスタ映え」が思いっ切り没個性なわけ
  • コンビニ店員の接客態度とかどうでもいい
  • ガソリンスタンド店員(夜勤)の1日【超楽な仕事】

Twitterアカウント

Follow @bocchiloger

ランキング

自己紹介

自分の写真
ぼっちろぐ
仕事が嫌だったのでセミリタイアしました。2019年から配当金生活開始。
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • MVNO
  • アニメ等
  • クレジットカード
  • ゲーム
  • はじめに
  • ブログ
  • ライフスタイル
  • 仮想通貨
  • 家計
  • 教育
  • 経済
  • 健康
  • 仕事
  • 資産状況
  • 社会
  • 書籍
  • 人間関係
  • 税金
  • 節約
  • 投資
  • 不動産

アーカイブ

  • ►  2025 (7)
    • 6月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (2)
  • ►  2024 (13)
    • 11月 (2)
    • 9月 (1)
    • 8月 (1)
    • 6月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2023 (13)
    • 12月 (1)
    • 11月 (2)
    • 10月 (2)
    • 9月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2022 (22)
    • 12月 (5)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 8月 (1)
    • 7月 (3)
    • 6月 (4)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 1月 (1)
  • ►  2021 (5)
    • 7月 (1)
    • 5月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
  • ►  2020 (15)
    • 12月 (2)
    • 11月 (3)
    • 10月 (1)
    • 7月 (1)
    • 6月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (2)
    • 2月 (2)
  • ►  2019 (44)
    • 12月 (1)
    • 11月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (2)
    • 7月 (3)
    • 6月 (5)
    • 5月 (6)
    • 4月 (7)
    • 3月 (9)
    • 2月 (3)
    • 1月 (3)
  • ▼  2018 (237)
    • 12月 (4)
    • 11月 (3)
    • 10月 (12)
    • 9月 (14)
    • 8月 (15)
    • 7月 (23)
    • 6月 (26)
    • 5月 (30)
    • 4月 (28)
    • 3月 (27)
    • 2月 (26)
    • 1月 (29)
  • ►  2017 (33)
    • 12月 (28)
    • 11月 (5)
Powered by Blogger.