• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ぼっちろぐ

セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ

6月は祝日が1日もない地獄の月

2018-04-30T06:00:00+09:00 2018-04-29T21:00:19Z

仕事

今年もゴールデンウィーク(GW)が始まりました。 GWで浮かれているところ申し訳ないですが、GWの次の祝日がいつかご存知ですか? 7月16日(海の日)だ。

男女の友情が成立しない理由

2018-04-29T06:00:00+09:00 2019-06-02T12:34:51Z

人間関係

私は男女の友情は成立しないと思う派である。 成立すると思っている人は以下の説明を読んで早く目を覚ましてほしい。

仕事の愚痴を言うやつは三流以下

2018-04-28T07:13:00+09:00 2018-04-27T22:13:02Z

仕事

飲み会なんかで、よく仕事の愚痴を言う人がいる。 まあ、仕事が嫌なのは分かるが、愚痴を聞かされる方はたまったものじゃない上に、愚痴を言ったところでなんの意味もないということを分かってほしい。 それに、冷静に考えたら、本来愚痴を言うこと自体がおかしいのだ。

年をとるに連れて生活水準が下がっている

2018-04-26T17:22:00+09:00 2018-04-26T08:22:21Z

ライフスタイル 節約

生活水準は、年をとるに連れて上がっていくのが一般的だ。 しかし、私の場合は逆である。 年齢としてはもうすぐ30になろうとしているのだが、生活水準はこれまで一貫して右肩下がりである。 まあ、生活水準を下げざるを得なかったというよりは、自分から下げにいっているという感...

仕事は「やりがい」か「お金」か

2018-04-25T15:14:00+09:00 2018-04-25T06:14:37Z

仕事

仕事はお金のために我慢するもの? 世間の認識に大差が... 2年前のデータだが、4割くらいの人が「仕事はお金のために我慢するもの」と思っているらしい。 ということは、逆に考えると、6割の人は「仕事はお金だけじゃない」と思っていることになる。 仕事をするお金以外の...

安い美容室のすすめ

2018-04-24T06:00:00+09:00 2018-04-23T21:00:05Z

節約

私は髪を切るときは、安い美容室に行っている。 カットだけで1,000円台という低価格が魅力だが、人によっては価格以外のメリットもあるのでおすすめだ。

ブログで自分の個人情報を公開すべきか

2018-04-23T06:00:00+09:00 2018-04-22T21:00:00Z

ブログ

ブログで結構な個人情報を公開している人もいれば、全然公開していない人もいる。どちらかと言うと、ほとんど公開していない人が多いか。 私は個人情報をネットで公開するのはやや抵抗があるほうだが、よほど面白い内容でもない限り、ある程度公開しないとブログを読んでもらえない。 ...

漫画村ユーザーを非難することはできない

2018-04-21T06:00:00+09:00 2018-05-12T07:30:02Z

アニメ等 経済

漫画村ユーザー「俺らの漫画村を潰すな」「何でもあるし最高やわ #漫画村を守ろう」漫画村運営者「違法行為ではない」 : ハムスター速報 漫画村をはじめとした海賊版サイトが問題になっている。 悪いのは海賊版サイトを作った側だが、ユーザー側も非難の的になることがよくある...

自己投資はやっても無駄

2018-04-20T08:18:00+09:00 2018-04-20T13:15:27Z

教育

私は「自己投資」という言葉が好きではない。理由は、なんとなくキラキラしたイメージがあるから。 「自己投資、自己投資」と言っている奴らは、なんか胡散臭い。基本的に聞こえのいい話は疑ってかかったほうがいい。 あと、自己投資(もしくは自己啓発)で、能力の開発はできない。...

一度も円満退社をしたことがない

2018-04-19T06:00:00+09:00 2018-04-18T21:00:45Z

仕事

私はこれまで、学生時代のバイトも含めて、円満退社をしたことが一度もない。 円満退社じゃないと言っても、バックレとか、問題を起こしてクビとかではなく、ちゃんと1か月以上前に辞めますと言って、最後まできっちり出勤した上で辞めている。 円満退社できるかどうかは、辞める理由...

仕事が嫌な人はサラリーマンの「特権」を意識してみては?

2018-04-18T06:00:00+09:00 2018-08-07T06:19:42Z

仕事

正社員は大変だ、などと本気で考えている人はお金持ちになれない | お金持ちの教科書 仕事が嫌なのは分かる。だからと言って、会社を辞めれば翌月から収入がなくなり、生活に困窮する。 生活保護受給者に堕ちたくないのなら、サラリーマンを続けなければいけない。 しかし、サ...

スマホゲーガチャの確率を理解しよう【スクフェスの場合】

2018-04-17T06:33:00+09:00 2020-11-11T08:22:24Z

ゲーム

最近、「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」(通称スクフェス)というスマホゲームをやっている。 最近と言ってもずっと前から始めてはいたのだが、しばらくやっていなくて、最近また再開したというところだ。 で、こういうゲームのレビューでよく目立つのが、「お目当ての...

無職は生き辛いのか

2018-04-16T06:00:00+09:00 2018-04-17T09:35:27Z

ライフスタイル

セミリタイアして無職になったら、世間からは白い目で見られ、生き辛い思いをするのではないかという心配がある。 私はバイトではあるが、まだ一応職には就いている状態なので、完全無職になったらどうなるのかは分からない。 ただ、今のところは楽観的に見ている。

PCオンチの人の特徴

2018-04-14T06:00:00+09:00 2018-04-17T09:35:27Z

教育

今までパソコンが苦手な人を何人か見たことがあるが、こういう人たちには共通の特徴があるように思う。 一言で言うと、PC操作の「抽象化」ができていないということだ。 どういうことか。

休日の過ごし方を聞くのはやめてくれ

2018-04-13T06:00:00+09:00 2018-04-17T09:35:27Z

ライフスタイル 人間関係

「休みの日は何してる?」という質問が苦手!――自意識過剰?相手のリア充ぶりに引け目を感じる人も 「休日の過ごし方」は、何気ない会話の中では無難な話題だと思われている。 しかし、大して親しくもない相手にプライベートに突っ込んだ質問をするのは、お互いの価値観がずれていると...

なぜエリートは金融リテラシーが低いのか

2018-04-12T06:00:00+09:00 2018-04-17T09:35:27Z

ライフスタイル 経済

第75回 「金融リテラシー」の虚実(橘玲の世界は損得勘定) 女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」に投資していたのは、大企業の会社員や医者といった高所得者が多かったらしい。 1億円超の融資をポンと受けるのだから、それなりの所得と社会的地位がある人が対象だったのだろう。...

セミリタイア志向の人間は少数派でなければいけない

2018-04-11T06:00:00+09:00 2018-04-17T09:35:27Z

ライフスタイル

セミリタイアもしくはアーリーリタイアとは、定年前、出来れば若いうちに仕事を辞めて悠々自適に暮らすというものだ。 セミリタイアブログばっかり見ていると、こういう考え方も一般的のように思えてくるが、冷静に考えたらこんな人間が多数派になったら日本も終わりである。

週休3日なら水曜休みがいいと思う

2018-04-10T06:00:00+09:00 2018-04-17T09:35:26Z

ライフスタイル 仕事

≪「週休3日制」についてのアンケート調査≫「週休3日制(週4日勤務)」を取得したい人は58% メリットとして「休みが増える」「平日に役所や銀行に行きやすくなる」、デ... 先週は久々にバイトが週4日勤務だった。 普段は週3日でも嫌なのに、週4日か~とかなり憂鬱だったが...

大学生のうちから株式投資をしたほうがよい理由

2018-04-09T11:00:00+09:00 2018-04-13T21:18:50Z

教育 仕事 投資

順番こそが情報分析の成否を分ける | 加谷珪一の分かりやすい話 加谷珪一氏のこの記事を見て、株式投資は大学生のうちからしたほうがいいと思った。 したほうがいいというのは、資産形成的な意味ではなく、勉強になるからだ。 資産形成が目的ならインデックス投資でもすれば...

人に聞く時点でダメだなと思う

2018-04-08T10:09:00+09:00 2018-04-13T21:19:03Z

人間関係

分からないことがあれば人に聞くのはよくあることだ。 だけど、「なんでも人に聞けばいいや」という精神の人間を私は見下している。 あることについて一々他人に聞こうとする人間は、それについて実は大して興味がないか、もしくは人に聞いて楽しようと思っているかのどちらかであり、...

ニートができるのは社畜様のおかげという事実

2018-04-07T23:18:00+09:00 2018-04-13T21:19:36Z

ライフスタイル 仕事

ニートができるならそうするべき このブログでは、ニートが勝ち組だとかいうふざけた主張をしている。まあ、実際私はそう思っている。 ただ、ニートをするなら、誰のおかげでニートができているのかを理解しておくほうがいいと思う。謙虚な心を保つためにも。 ここでは、自分で稼い...

ニートができるならそうするべき

2018-04-06T23:36:00+09:00 2018-05-27T09:32:45Z

ライフスタイル

出典:さよなら絶望先生 誰かが「ニート」という言葉を使う時、そこには大抵侮蔑の意図が込められている。 しかし、ニートの本来の意味は、学校に行っていない・働いていないというだけで、人間のクズという意味はない。 むしろ、ニートができるならしたほうがいいくらいだ。 ...

シェアハウスには住みたくない

2018-04-05T21:04:00+09:00 2018-04-13T22:19:39Z

ライフスタイル 人間関係

女性特有の妬みや僻みも"シングルマザー専用"シェアハウスの問題点 〈週刊朝日〉 シェアハウスのメリットは家賃が安いことだ。東京でも3万円台で住めるところもあるらしい。 だが、私はシェアハウスには住みたくない。 他人と共同生活をするのが楽しいと感...

中学の部活強制はやめてあげてほしい

2018-04-04T05:09:00+09:00 2018-04-13T22:19:55Z

教育

部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾(内田良) - Yahoo!ニュース 私が中学生の時(2000年代前半)は、全生徒が何かしらの部活に入ることが当たり前だった。 あれから10年以上経っているが、未だに中学での部活強制の文化は根強く残っているら...

サラリーマンが不幸なのは将来に希望が持てないから

2018-04-02T21:05:00+09:00 2018-04-14T05:08:02Z

ライフスタイル 仕事

4月から新年度の始まりである。この春から新社会人になって、新しい生活にわくわくしている人もいれば、憂鬱な気分の人もいると思う。 わくわくしている人には悪いが、将来の予測としては、基本的には憂鬱な気分になっている人のほうが正確な予測をしている。 逆に、わくわくしてい...

正しいリスクの取り方(その2)

2018-04-01T05:01:00+09:00 2018-04-14T05:08:09Z

ライフスタイル 投資

正しいリスクの取り方(その1) 前回の続き。 人のリスクの取り方の傾向は、プロスペクト理論の四分割パターンで表される。 四分割パターン 出典:『ファスト&スロー(下)』 これらの内、上段の2つは投資やギャンブルにおいて重要である。 ...

« 次のページ 前のページ »

人気記事

  • 資産状況2025年7月末
  • コンビニ店員の接客態度とかどうでもいい
  • 「友達いないだろ?」と煽るやつ
  • 旅行に行く人数は偶数がいい
  • 非モテはセミリタイアするに限る
  • 誰かを養うってすごいですよね
  • 資産状況2025年6月末

Twitterアカウント

Follow @bocchiloger

ランキング

自己紹介

自分の写真
ぼっちろぐ
仕事が嫌だったのでセミリタイアしました。2019年から配当金生活開始。
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • MVNO
  • アニメ等
  • クレジットカード
  • ゲーム
  • ブログ
  • ライフスタイル
  • 仮想通貨
  • 家計
  • 教育
  • 経済
  • 健康
  • 仕事
  • 資産状況
  • 社会
  • 書籍
  • 人間関係
  • 税金
  • 節約
  • 投資
  • 不動産

アーカイブ

  • ►  2025 (8)
    • 7月 (1)
    • 6月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (2)
  • ►  2024 (12)
    • 11月 (2)
    • 9月 (1)
    • 8月 (1)
    • 6月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (4)
  • ►  2023 (12)
    • 12月 (1)
    • 11月 (2)
    • 10月 (2)
    • 9月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2022 (22)
    • 12月 (5)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 8月 (1)
    • 7月 (3)
    • 6月 (4)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 1月 (1)
  • ►  2021 (5)
    • 7月 (1)
    • 5月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
  • ►  2020 (15)
    • 12月 (2)
    • 11月 (3)
    • 10月 (1)
    • 7月 (1)
    • 6月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (2)
    • 2月 (2)
  • ►  2019 (43)
    • 12月 (1)
    • 11月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (2)
    • 7月 (3)
    • 6月 (5)
    • 5月 (6)
    • 4月 (7)
    • 3月 (9)
    • 2月 (2)
    • 1月 (3)
  • ▼  2018 (224)
    • 12月 (4)
    • 11月 (3)
    • 10月 (12)
    • 9月 (14)
    • 8月 (14)
    • 7月 (23)
    • 6月 (25)
    • 5月 (28)
    • 4月 (26)
    • 3月 (23)
    • 2月 (24)
    • 1月 (28)
  • ►  2017 (28)
    • 12月 (28)
Powered by Blogger.