• お問い合わせ
  • 質問箱
  • プライバシーポリシー

ぼっちろぐ

セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ

親の介護が辛い理由

2018-06-30T23:45:00+09:00 2018-06-30T14:45:01Z

社会 人間関係

私の親世代の人(50代後半)は、自分の親の介護をするような年代です。 私の祖父母も介護が必要な状態になってきており、私の親や親戚が介護しているのですが、その様子を見ると、介護する側は得てして楽しそうではありません。 親の介護が辛いという風潮は紛れもない事実のようですが...

なぜわざわざ人ごみに集まるのか

2018-06-29T10:38:00+09:00 2018-06-29T01:38:53Z

社会

歓喜一転...「すられた」「なくした」渋谷交番に行列 - 社会 : 日刊スポーツ ワールドカップで日本が決勝トーナメントに進出しました。おめでとうございます。 まあ、私はサッカーにはあまり興味がないので、ニュースで知っただけですが。

子供を産まない方が幸せか?

2018-06-28T06:00:00+09:00 2018-06-27T21:00:03Z

ライフスタイル

自民・二階俊博幹事長「子供を産まない方が幸せだと勝手なこと考える人がいる」 自民党の二階俊博幹事長が、「この頃、子供を産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる」と述べたらしい。 案の定、ネットでは批判の嵐です。 「個人の幸せを勝手に決めるな」とか...

読者にはカタルシスを得ていただきたい

2018-06-26T06:00:00+09:00 2018-07-02T00:00:10Z

社会

著名ブロガーHagex氏刺殺 「ネット上で恨んでいた」 「増田」に犯行声明か 有名ブロガーのHagexさんが、過激なアンチに刺殺されるという事件が起こった。 実は私は、失礼ながらこの事件が起きて初めてHagexさんという方を知ったのですが、読み方は「ハゲックス」でい...

ぼっち飯には慣れたほうがいい

2018-06-25T06:00:00+09:00 2018-06-24T21:00:14Z

ライフスタイル

【Trend Research】ひとりでは無理... 男女で異なる"ぼっち飯"のハードル 「ぼっち飯」を気にする人は少なからずいます。 特に、学生はその傾向が強いと思う。 確かに、高校までは教室という狭い空間にみんな押し込められているのだから...

会社を辞めてよかったことは満員電車に乗らなくていいこと

2018-06-24T06:00:00+09:00 2018-06-23T21:00:00Z

ライフスタイル

通勤ラッシュに赤ちゃん登場「日本は育児に冷たい」の妥当性 | 文春オンライン 私は普段電車にほとんど乗りません。 以前勤めてた会社を辞めてから、電車とは無縁の生活になってしまいました。 とは言っても、会社員時代は車通勤してたときのほうが長いですが。

友達は少ないのが当たり前か

2018-06-23T07:19:00+09:00 2018-06-28T14:32:15Z

ライフスタイル 人間関係

「友だち」と呼べる人の数「10人以下」という人が70%以上:何でも調査団 上記の調査結果によると、30代以下男性で「友達がいない」は20%、「友達が1~3人」は36%らしいです。 今現在プライベートでも交友のある友人の数は、パッと思いつくだけで5人はいるので、それ...

自分よりバカな人は必要

2018-06-22T06:00:00+09:00 2018-06-28T14:34:26Z

ライフスタイル

Twitterでは、日々バカな人を見つけては晒し、批判することが繰り返されています。 私もそういうのを見つけては、「この人バカだなあ」と思うこともよくあります。 バカを批判する人たちは、ただ憂さ晴らしをしたいだけなのか、人々を正しい方向に導きたいのかは知りませんが、彼...

防災の観点で見た将来の移住先

2018-06-20T19:43:00+09:00 2018-06-20T11:54:18Z

ライフスタイル

大阪北部で地震が起こってから2日経ち、余震もだいぶ少なくなってきた。 もう大丈夫かなとは思っているのだが、みんなが安心しきったところに一発でかいのが来る可能性も否定はできない。 でも、我らがThe Earthがそんなひどいことはしないと信じている。

落とし物を見つけても拾わないタイプです

2018-06-18T06:00:00+09:00 2018-06-17T21:00:21Z

ライフスタイル

日本は落とし物をしても、誰かがちゃんと警察に届けてくれて戻ってくるという素晴らしい国ですが、私は落とし物を見つけても拾わないタイプの人間です。 もちろん、パクったりするわけではなく、完全にスルーします。 生まれてこの方、落とし物を見たことは何度もありますが、拾ったこ...

半額惣菜を買う男はクズ

2018-06-17T06:00:00+09:00 2018-08-07T05:58:09Z

ライフスタイル 節約

Twitterで、スーパーで半額惣菜を買う男性を批判したツイートがバズってました。 半額の惣菜は売れ残っている商品のため、鮮度が落ちて劣化しており健康に悪く、また、惣菜の半額ごときに執着するのは金融リテラシーがないということでしょう、たぶん。 しかし、惣菜が”半額...

【人口減少の波】気付いたら家の周りに空き家が増えてた

2018-06-16T07:00:00+09:00 2018-06-15T22:00:08Z

社会

私が住んでいる町にも人口減少の波が来ています。 私の家(実家)の隣は、数年前から空き家です。 以前はお年寄りの夫婦が住んでいたのですが、夫が亡くなった後、奥さんも体調を崩し、親族の方に引き取られて以来空き家になっています。

ガソリンスタンド店員(夜勤)の1日【超楽な仕事】

2018-06-15T06:00:00+09:00 2018-06-14T21:00:11Z

仕事

仕事ができない人は、楽な仕事に就こう 世間では仕事辛いだの、ブラック企業だの言われてますが、世の中楽な仕事というのは存在します。 もちろん給料は低いですが、激務薄給の仕事だって山ほどあるわけで、それらに比べたらマシです。 給料が低くてもいいから、ストレスの少な...

高所得者の結婚は超ハイリスク

2018-06-13T19:19:00+09:00 2018-06-13T10:19:04Z

ライフスタイル

藤沢数希著『損する結婚 儲かる離婚』を読みました。 「結婚って、離婚するときに慰謝料とか取られるんでしょ?」みたいな、結婚について適当な理解しかしていない人が本書を読むと、結婚において、お金がどう動くのかよく分かると思います。 詳しくは本書を読めば分かりますが、一般...

会社の何が嫌だったのか思い出してみた

2018-06-12T23:47:00+09:00 2018-06-12T14:53:14Z

仕事

私は以前、大手メーカーの正社員として働いていたのだが、あの時はとにかく仕事が嫌だった。 もう何年も前のことなので、何が嫌だったか具体的には覚えてないけど、とにかく苦痛だったことだけは覚えている。 今になって、何があんなに苦痛だったのか考えてみると、おそらく、かなり体...

スマホゲームで課金しようと思ったことがない

2018-06-11T18:25:00+09:00 2018-06-11T09:25:57Z

ゲーム

みなさん、スマホゲームで課金したことがありますか? 私は、たまにスマホゲームをやるんですけど、今まで1度も課金したことないし、課金しようと思ったこともないです。 まあ、私がケチなだけというのもあるけど、課金って数万円とかそれ以上やらないと、無課金と大して変わらな...

「評価経済」ってどうなんだろ

2018-06-10T17:39:00+09:00 2018-09-07T14:38:25Z

経済

最近、というか以前から「評価経済」という言葉をよく見かける。 まあ簡単に言うと、その人の評価や信用によって、お金や物がもらえたりする経済圏のことだ。 評価経済を定量的に具現化したのが、「VALU」というサービスだろう。 最近はあまり話を聞かないから、どうなってい...

スマホ世代は一生消費者なのか

2018-06-09T23:38:00+09:00 2018-06-09T15:39:10Z

ライフスタイル

スマホ世代のPC知らず スキル低下、職場で波紋|くらし&ハウス|NIKKEI STYLE 今の10~20代は、「スマホネイティブ世代」と呼ばれ、幼い時からスマートフォンに慣れ親しんでいる。 その反面、PCはほとんど使わなくなり、PCスキルが低下しているらしい。 ...

クレジットカードの選び方【低所得者向け】

2018-06-08T19:57:00+09:00 2019-04-15T00:55:55Z

クレジットカード 節約

世の中には無数のクレジットカードがありますが、あり過ぎてどれを選べばいいか分からない人もいるかと思います。 ということで、クレジットカードの選定基準や、具体的なおすすめカードの紹介をしようと思います。 ちなみに、以下の内容は主に低所得者を想定した内容になっています...

1年働けばその仕事に向いているかどうかほぼ分かる

2018-06-07T23:28:00+09:00 2018-06-07T14:31:42Z

仕事

これは私の個人的な経験則なんですけど、仕事って1年やれば向き不向きがほぼ完全に分かるんですよ。 もちろん、もっと早い段階で分かることもありますよ。1か月だったり、ひどいと1日で「ダメだこりゃ」ってなるときもあります。 ただ、どんな仕事でも、最長でも1年やれば向き不向...

これからの時代、凡人が生き残る唯一の方法

2018-06-06T23:07:00+09:00 2018-06-07T10:20:00Z

経済 投資

日本経済に忍び寄るインフレの足音。デフレ脱却=好景気とは限らない | 加谷珪一の分かりやすい話 日本は「失われた20年」という長期の景気低迷とデフレに悩まされてきた。 ただ、デフレにはいいところもあって、庶民はとりあえずまじめに働いて貯金しておけば、定年を迎えるくらい...

まだまだ現金社会ですね

2018-06-05T19:08:00+09:00 2018-06-06T00:07:36Z

ライフスタイル 経済

「キャッシュレス後進国」に落ちた日本。焦った政府が大胆な計画変更へ=岩田昭男 | マネーボイス 日本は「キャッシュレス後進国」と言われるくらい、現金派が多い国である。 コンビニでの支払いも、未だに現金が多い印象だ。 しかし、大手コンビニやスーパー、レストラン等は...

承認欲求を満たすことよりも自由が欲しい

2018-06-04T06:00:00+09:00 2018-06-03T21:00:14Z

ライフスタイル

人間は社会的動物なので、周りから評価されたいといった、承認欲求を持っている。 しかし、承認欲求が変に強いと、TwitterやYouTubeでバカな行為を晒して炎上するという、歪んだ形で満たそうとする人も出てくる。 職場で評価されるとか、家族から信頼されているといった...

冷蔵庫が空になってから買い物に行く

2018-06-03T06:00:00+09:00 2018-06-02T21:00:10Z

ライフスタイル 節約

私の節約術と言うか、ただの買い物のやり方なんですけど、私が買い物に行くときは、冷蔵庫が空になったときです。 冷蔵庫がというよりは、家の中の食料が全てなくなったときというほうが正しいですかね。 これの何がいいかって言うと、まず買ったものは全て消費することになるので無駄が...

みんな自分で決めるのが嫌いだよね

2018-06-02T06:00:00+09:00 2018-06-01T21:00:10Z

ライフスタイル 投資

投資のプロが「投資アドバイザーの9割は不要」と提言する理由(山崎 元) 投資は、初心者ほど他人任せにする傾向がある。 最近、初心者中心にロボアドバイザーが流行っているのも、投資先の選別や運用を勝手にやってくれるからだろう。 個別株を自分で選ぶなんてもっての外で、...

ストレス発散の消費もいいんじゃないかなって思うようになった

2018-06-01T06:00:00+09:00 2018-05-31T21:00:04Z

ライフスタイル

出典:賭博破戒録 カイジ ストレス発散だとか自分へのご褒美だとかでお金を使うことは、資産形成においては悪だとされている。 また、会社の給料に依存している人が収入を気前よく消費で使ってしまうと、ますます会社への依存度を高めてしまい、労働から一生抜け出せない愚か者とバカ...

« 次のページ 前のページ »

人気記事

  • 資産状況2025年5月末
  • 資産状況2025年4月末
  • 旅行に行く人数は偶数がいい
  • 資産状況2025年1月末
  • 「インスタ映え」が思いっ切り没個性なわけ
  • コンビニ店員の接客態度とかどうでもいい
  • ガソリンスタンド店員(夜勤)の1日【超楽な仕事】

Twitterアカウント

Follow @bocchiloger

ランキング

自己紹介

自分の写真
ぼっちろぐ
仕事が嫌だったのでセミリタイアしました。2019年から配当金生活開始。
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • MVNO
  • アニメ等
  • クレジットカード
  • ゲーム
  • はじめに
  • ブログ
  • ライフスタイル
  • 仮想通貨
  • 家計
  • 教育
  • 経済
  • 健康
  • 仕事
  • 資産状況
  • 社会
  • 書籍
  • 人間関係
  • 税金
  • 節約
  • 投資
  • 不動産

アーカイブ

  • ►  2025 (7)
    • 6月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (2)
  • ►  2024 (13)
    • 11月 (2)
    • 9月 (1)
    • 8月 (1)
    • 6月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2023 (13)
    • 12月 (1)
    • 11月 (2)
    • 10月 (2)
    • 9月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2022 (22)
    • 12月 (5)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 8月 (1)
    • 7月 (3)
    • 6月 (4)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 1月 (1)
  • ►  2021 (5)
    • 7月 (1)
    • 5月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
  • ►  2020 (15)
    • 12月 (2)
    • 11月 (3)
    • 10月 (1)
    • 7月 (1)
    • 6月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (2)
    • 2月 (2)
  • ►  2019 (44)
    • 12月 (1)
    • 11月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (2)
    • 7月 (3)
    • 6月 (5)
    • 5月 (6)
    • 4月 (7)
    • 3月 (9)
    • 2月 (3)
    • 1月 (3)
  • ▼  2018 (237)
    • 12月 (4)
    • 11月 (3)
    • 10月 (12)
    • 9月 (14)
    • 8月 (15)
    • 7月 (23)
    • 6月 (26)
    • 5月 (30)
    • 4月 (28)
    • 3月 (27)
    • 2月 (26)
    • 1月 (29)
  • ►  2017 (33)
    • 12月 (28)
    • 11月 (5)
Powered by Blogger.