• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ぼっちろぐ

セミリタイアした底辺ぼっちがいろいろと語るブログ

年末のクレジットカード大掃除

2018-12-31T07:00:00+09:00 2018-12-31T02:52:44Z

クレジットカード

私は年末だからと言って掃除をするような人間ではないのですが、今年の年末はクレジットカードの大掃除(使ってないクレカの解約)をしました。 というのも、今年はPayPayを用いたクレジットカード不正利用事件が話題になり、私も使ってないクレカを保有し続けるのは何となく不安にな...

みんな口だけの「仕事よりプライベート優先」

2018-12-11T23:45:00+09:00 2018-12-11T14:55:55Z

ライフスタイル 仕事

若者の6割「仕事よりプライベート」がネットで話題 「社畜にメリットなし」「仕事するために生きてるわけじゃない」 最近は「仕事よりプライベート優先」という志向が強まっています。 そう思うのは全然いいんですけど、ただ、「プライベート優先」と言っている人のうち、一体どれくら...

やりがいを求めるならブラック企業に入るべきか

2018-12-07T00:33:00+09:00 2018-12-06T15:33:19Z

仕事

ブラック企業ってのは、本質的には「労働者を接待してやりがいを与えるかわりに料金を貰っている」だけで、別に悪い事をしてる訳じゃない 自分自身でやる気を出せないクソとかカスを、頑張って工夫して、何とかまともに働けるようにして、その分の料金を賃金から差し引いてるだけだ —...

年金を払うか株を買うか

2018-12-02T09:00:00+09:00 2018-12-02T00:00:08Z

ライフスタイル 投資

国民年金の保険料は、所得に応じた免除制度があります。 私も低所得者なので、免除を申請しています。 別に全額払えなくもないのですが、それでも免除申請しているのは、年金の破綻を懸念している……からではなく、今は年金よりも株を買いたいからです。

「親切にする人」は選別すべき

2018-11-21T18:19:00+09:00 2018-11-21T09:19:59Z

人間関係

あのさぁ、もういい加減他人に道訊くの止めてくれませんか? - さようなら、憂鬱な木曜日 上記の記事は、「道くらいスマホですぐ調べられるのに、一々聞いてくるな」という趣旨のものです。 これに対して「心が狭い」や「誰にでも親切にすべき」という批判がありますが、私は「心...

夢の国はなかった

2018-11-18T00:08:00+09:00 2018-11-17T15:08:17Z

社会

東京ディズニーランドでパワハラ訴訟 女性に「ババアはいらねえ」 - ライブドアニュース ディズニーランドでパワハラと過労があったようです。 「(従業員に)30歳以上のババァはいらない」「ディズニーシーに異動(シーが左遷先であることを示唆)」など、衝撃の事実も明らか...

金融リテラシーはないほうが健全なのかも

2018-11-11T01:25:00+09:00 2018-11-15T11:02:27Z

社会

日本人は金融リテラシーが低いと言われますが、ここ最近は金融リテラシーが低い人間はよくバカにされている気がします。 まあ、確かに金融リテラシーが低いと、怪しい話に騙されたり、低賃金労働で搾取されたりと、実際にバカを見ることになります。 こういったことにならないために金...

セミリタイアはある意味低リスクな生き方

2018-10-31T18:59:00+09:00 2018-11-03T06:38:39Z

ライフスタイル

セミリタイアは超リスクテイク 以前書いた記事とは全く逆なタイトルですが、基本的にセミリタイアはリスキーな生き方だと思います。 セミリタイアとは若くして労働をやめることなので、そうなると安定した収入が見込めなくなります。 副業するにしても、投資するにしても、ある...

投資本を読まなくなった

2018-10-27T23:30:00+09:00 2018-10-27T15:34:01Z

書籍 投資

ここ最近株式市場が大荒れですね。 それはさておき、私も株式投資をしているので、以前は投資本をそれなりに読んでました。 ジェレミー・シーゲルの「 株式投資 」や「 株式投資の未来 」とか、チャールズ・エリスの「 敗者のゲーム 」とか、ハワード・マークスの「 投資で一番...

毎日同じことをしていると時が一瞬で過ぎる

2018-10-25T17:49:00+09:00 2018-10-25T08:49:42Z

ライフスタイル

時の流れは早いもので、2018年ももう終盤に差し掛かりました。 最近というか、大人になってから時間の流れを早く感じます。 この現象には「 ジャネーの法則 」という名前がついていますが、大人になってから時間の流れが早く感じられるのは、毎日同じことをしている(刺激が少な...

Pontaポイントでお試し引換券使うの辞めました

2018-10-17T20:21:00+09:00 2018-10-17T11:21:21Z

ライフスタイル

私は普段、リクルートカードでnanacoにチャージして年金や税金を支払うという定番の節約術をやっているので、Pontaポイントが地味にたまります。 Pontaポイントの最もお得な使い方は、ローソンのお試し引換券を利用することで、私も以前はよく使ってたのですが、最近は全く...

値引き品に飛びつくのは買い物上手ではない

2018-10-16T11:58:00+09:00 2018-10-16T02:58:33Z

ライフスタイル

スーパーの値引き品を買い漁る人はたくさんいます。 こういう人たちは自分のことを「買い物上手」だとか「節約上手」と言いますが、残念ながらそんなことはありません。むしろ浪費家に近いです。 値引きに執着して不要なものをたくさん買っているという自覚がないのでしょう。

転職できる時点で強者なのかも

2018-10-12T17:30:00+09:00 2018-10-12T08:30:07Z

ライフスタイル 仕事

最近、「仕事が嫌なら辞めればいい」なんてよく言われますが、はっきり言ってほとんどの人にとってはそんな簡単な話ではないです。 今の仕事を辞める手段としては、転職、独立、セミリタイア等がありますが、これらができる時点でその人はある程度強者だなと最近思います。

ゲームの本質的な面白さとは

2018-10-09T16:59:00+09:00 2018-10-09T07:59:37Z

アニメ等

2017年の世界ゲームコンテンツ市場は前年比約2割増、デジタル配信が9割を占める 『ファミ通ゲーム白書2018』が6月25日に発刊 - ファミ通.com 2017年は、国内においてスマホゲー、ソシャゲの市場規模が1兆円を突破したそうです。 一方、従来型のコンシュー...

男女平等を実現するための方法

2018-10-08T19:20:00+09:00 2018-10-08T10:20:44Z

社会

男女格差問題、とりわけ男女間賃金格差はよく問題にされてますが、女性の賃金が男性より低い理由は単純なことですよ。 女性のほうが男性より労働時間が少ないからです。

おすすめの株を聞かないでください

2018-10-06T15:04:00+09:00 2018-10-06T06:06:49Z

投資

出典: http://kabunushiyutai.diamond.jp/articles/-/49775 株式投資をしていることを人に知られたら、よく「おすすめの株を教えて」と言われます。 本気で知りたいのか、話を繋げるために適当に聞いているのか知りませんが、これ...

投資する人は少ないほうがいい

2018-10-04T19:00:00+09:00 2018-10-04T12:04:32Z

投資

自助努力と自己責任の世界 前回、資本主義を批判するようなことを書きましたが、とは言っても、資本主義の文句ばかり言っても仕方ない。 文句ばっか言って貧困に落ちるよりは、資本主義社会で優位に立てるなら私もそうしたいわけです。

自助努力と自己責任の世界

2018-10-03T21:29:00+09:00 2018-10-04T09:34:10Z

社会

今の世の中、「努力する人が偉い」という風潮が蔓延しています。 他人に依存せず、とにかく自助努力する人は、ほぼ手放しで称賛されます。 もちろん自助努力すること自体はいいんですが、逆に「努力しない=悪い」という風潮もかなり強いです。 特に、努力してない人が不利な状況...

バカな人の思考パターン

2018-10-01T09:26:00+09:00 2018-10-01T00:26:55Z

ライフスタイル

他人と接していると、たまに「この人バカだなあ」と思うことがあるのですが、こういう人たちは共通してとある思考パターンをもっているなと、最近気づきました。

誰かを養うってすごいですよね

2018-09-29T17:08:00+09:00 2018-09-29T08:08:45Z

ライフスタイル

女性は結婚相手に自分よりも高い収入を求めがちですが、男性の私でもその気持ちは分からんでもないです。 自分より収入の低い人と結婚した場合、夫婦で同一の生活水準で暮らそうと思ったら、相手のために自分のお金を使う(養う)必要があります。 これを当たり前のようにやってる人っ...

嫌なら自分が出ていきましょう

2018-09-28T06:00:00+09:00 2018-09-27T21:00:00Z

人間関係

熟年だけでない「夫源病」の実態 夫が家にいるだけで「気が狂いそう」「動悸がヤバい」 - ライブドアニュース 夫がずっと家にいるだけで妻の体調が悪くなる「夫源病」なる病が蔓延しているそうです。 一緒にいるだけで体調を崩すとか、よくそんだけ人のことを嫌いになれるなと感...

年収にこだわらなければいくらでもいい人はいますよ

2018-09-27T15:35:00+09:00 2018-09-27T06:35:04Z

ライフスタイル

女性は結婚相手に高い年収(少なくとも自分よりは高い)を求める傾向があります。 こういう背景がありながら「男女の賃金格差ガー」とか言ってるのは正直アホかと思いますが、今回はこの話は置いときます。 女性が相手の年収にこだわる気持ちは分からんでもないですが、年収にこだわり...

あなたがいなくなっても社会には何の影響もありません

2018-09-24T07:43:00+09:00 2018-09-23T22:43:24Z

仕事 社会

セミリタイアした人に対して、「働かずに納税もしない社会のお荷物だ!恥を知れ!」と批判する人がたまにいます。 資産運用しながらセミリタイアしているのなら、金銭的リスクを取るという形で社会貢献している、と反論することもできますが、実際のところセミリタイアしている人のほとんど...

「仕事人間」に対して思うこと

2018-09-22T06:00:00+09:00 2018-09-22T16:41:54Z

ライフスタイル 仕事

仕事人間の老後は心底寂しいものになる 家族を顧みない人が落ちる孤独の闇 | プレジデントオンライン 仕事に対して愚痴を言う人は多いですが、それでも意外と仕事が生きがいの人って多い気がします。 生きがいというよりは、他にやることがないから仕事に打ち込んでいるというほう...

久々にやるゲームは面白い

2018-09-20T23:04:00+09:00 2018-09-20T14:19:37Z

アニメ等 ライフスタイル

最近ブログの更新頻度が下がってますが、理由は単純にネタ切れです。 相変わらず週2くらいでバイトして、バイト代と株の配当金でまた株を買うという毎日を繰り返すだけなので、そりゃネタも切れるだろって感じです。 気分転換にどこか出かけようかとも思いましたが、これといって行きた...

労働はお金のない人に課せられた罰ゲーム

2018-09-12T18:46:00+09:00 2018-09-12T09:46:02Z

仕事

日本人は世界でいちばん仕事が嫌い 日本人は世界一仕事が嫌いな民族で、仕事を「収入を得るための手段」としか考えていない人の割合もかなり高いとのこと。 今の労働者を見ていたら確かにそんな感じがするが、実は日本経済が絶好調だった1980年代でも同様の傾向だったらしい。 ...

何でも断定しちゃうプレゼンスタイル

2018-09-11T06:00:00+09:00 2018-09-10T21:00:07Z

社会 人間関係

よく、間違っていることや不確かなことでも断定して言い切っているブログが批判されてたりします。 しかし、この「断定して言い切る」ってのは、営業とかでよくやられていることだし、そもそも一般的に良いとされているプレゼン手法じゃないですか?

ESG投資って意味あるのか?

2018-09-10T06:00:00+09:00 2018-09-09T21:00:02Z

投資

脱化石燃料へ株売り圧力 900超の投資家、事...(写真=ロイター) 環境に悪いとされる化石燃料関連企業の株式を売却する流れが、主に欧米あたりで起きているらしいです。 こういう「イメージの悪い企業」の株を売ることを「ダイベストメント(Divestment=投資撤退...

ネットカフェ難民は好きでやってるのか

2018-09-09T06:00:00+09:00 2018-09-08T21:00:04Z

ライフスタイル 社会

ネットカフェ難民は貧困なのか?幸せの形にも変化も 「貧困」と言えばホームレスではなくてネットカフェ難民を思い浮かべるくらいメジャーな存在になったネカフェ難民ですが、彼らの生活を見てみると、もう少し安くてマシな生活できるやろと、いつも思うんですよね。 まあ、本人が好...

結局世の中お金だよな

2018-09-08T00:33:00+09:00 2018-09-07T15:33:56Z

ライフスタイル

「世の中お金じゃない」と言う人はたくさんいます。確かに、お金があれば必ず幸せになれるわけではありません。 しかし、お金がないとほぼ確実に不幸になり、そしてそんなものはお金以外にないことから、やはり世の中お金が一番大事だという結論になります。 今私たちが生きている資本...

大人数の飲み会は苦痛

2018-09-05T15:25:00+09:00 2018-09-06T14:28:49Z

ライフスタイル

コミュ障にとって、大人数の飲み会は得てして苦痛です。 なぜなら、大人数になると会話に参加できず、ただただ無駄な時間を過ごすことになるからです。 これは飲み会に関わらず、大人数のグループになれば同じ事なのですが、飲み会はなかなか離脱できる空気ではなく、そこに縛り付けら...

保育士の給与が低い理由

2018-09-02T05:53:00+09:00 2018-09-02T08:41:23Z

仕事 社会

なぜ低い?保育士の給料 「あと10万円は増えないと」:朝日新聞デジタル 昨年、ホリエモンこと堀江貴文氏の「誰でもできる仕事だから」発言で一時話題になりましたが、保育士の給与が仕事のキツさの割に低いのは有名です。 「誰でもできる」というのは、職に就くための敷居の低さ...

承認を求めすぎると不幸になる

2018-09-01T00:32:00+09:00 2018-08-31T15:34:32Z

ライフスタイル

人間は誰しも承認欲求を持っています。 私がブログをやっているのも、承認欲求が多少はあるからです。もしそんなものがなかったら、ブログもTwitterもたぶんやってないでしょう。

「自由には責任が伴う」という言葉の意味

2018-08-29T18:18:00+09:00 2018-08-29T09:24:37Z

ライフスタイル

「自由には責任が伴う」という言葉があります。 この言葉の意味は、「自由だと責任が重い」ではありません。 「責任の重さ」は関係なく、「誰が責任を取るか」が重要なのです。

日雇い労働はあまりしたくない

2018-08-27T21:48:00+09:00 2018-08-27T12:48:55Z

仕事

セミリタイアした後に、小銭を稼ぐために日雇い労働をやったりする人がいますが、私はあまりしたくありません。 理由は単に労働が嫌いというのもありますが、日雇い特有の辛さがあるからです。

仕事では例外を作りたくない

2018-08-25T06:00:00+09:00 2018-08-24T21:00:04Z

仕事

仕事では、定型業務以外の例外的な仕事が舞い込んでくることがあります。 裁量権のほとんどない下っ端社員からしたら、例外的な仕事というのは一々上司に判断を仰ぐ必要がある厄介なものなので、極力避けたいです。 不可抗力的に発生するものはどうしようもないですが、普段から意識的...

セミリタイアは超リスクテイク

2018-08-23T06:00:00+09:00 2018-08-22T21:00:04Z

ライフスタイル 投資

Twitterで誰かが言ってたことなんですが、今の世の中、お金を稼ぐためには自分のお金をリスクに晒すか、自分の身体をリスクに晒す(働く)かのどちらかが必要です。 いくら能力があっても、これらのリスクを取らない限り、お金を稼ぐことができません。 働くことが自分の身体を...

東京五輪ボランティア募集で思うこと

2018-08-22T00:19:00+09:00 2018-08-21T15:19:54Z

社会

東京五輪ボランティア、主力の学生確保に悩み 東京五輪のボランティア募集が、毎日のようにネットで叩かれています。 宿泊は自己手配、交通費も一部しか出ない等、結構クソな条件なので、確かに誰が行くんだよって感じはします。 さらに暇な大学生に目を付けて、大学にも呼びかけ...

働くことは不合理

2018-08-18T23:54:00+09:00 2018-08-18T14:54:53Z

ライフスタイル 仕事

基本的に自分一人が生活するだけなら、ガツガツ働く必要はないです。 適当に楽な仕事を選んで必要な分だけ稼ぎ、失業して貯金が無ければ生活保護等の社会保障にぶら下がるのが最も楽です。 お金を使う暇もないくらい忙しく働いて疲弊するのは、よくよく考えたらかなり非合理的な行為で...

チケット転売の何が悪いのか?

2018-08-16T18:50:00+09:00 2018-08-16T09:50:50Z

経済 社会

宇多田ヒカルは本気だ チケット「転売ヤー」許さず ライブなどのチケットを転売する行為は「ダフ屋行為」とも呼ばれ、一般的に悪いイメージを持たれ、法律でも禁止されている。 しかし、私はチケット転売の何が悪いのかよく分からない。

働きたくないのは結婚したくないから、結婚したくないのは「家族」にいいイメージがないから

2018-08-15T15:25:00+09:00 2018-08-15T06:25:50Z

ライフスタイル

私がまともに働かないのは、労働が嫌いというのもありますが、やはり結婚するつもりがないということが大きいです。 自分一人が生活するだけなら、そんなにガツガツ働く必要もありませんから。 さすがの私でも、結婚して子供がいたりすると、たぶんちゃんと働いているでしょう。

困っている人は助けません

2018-08-11T23:33:00+09:00 2018-08-11T14:36:43Z

人間関係

私はどちらかと言うと、困っている人を見ると助けたくなる方です。 助けたくなるというか、助言したくなるというほうが正しいですかね。 自分が持っている知識をフル動員させて、解決策を考えたりします。 もちろん助言するだけでなくて、手伝えることがあるならできる範囲で手伝...

働くこと自体はいいことだと思います

2018-08-09T18:45:00+09:00 2018-08-09T09:45:52Z

仕事

セミリタイア民は基本的に労働を忌避しており、私も例に漏れず労働は嫌いです。 しかし、働くこと自体は悪いことではなく、むしろいいことだと思っています。ほんとです。

楽をするために頑張ってきた

2018-08-07T06:00:00+09:00 2018-08-06T21:00:14Z

ライフスタイル

私はこれまで、特にこれといって頑張ったこともないのですが、強いて言うなら勉強でしょうか。 で、何のために勉強を頑張ったのかというと、「楽をするため」だったのかなあと思うわけです。 上昇志向のない私にとって、唯一の願いは「楽をしたい(苦労したくない)」なので、そのため...

便利な社会と労働環境改善はトレードオフ

2018-08-05T06:00:00+09:00 2018-08-04T21:00:11Z

ライフスタイル 社会

日本は消費者にとって非常に便利な国です。 街中なら、夜中でも飲食店、販売店、娯楽施設等が営業しており、日中と比べてもさほど不便さがありません。 24時間これらのサービスを受けることができ、しかも価格も安かったりします。 しかし、この便利さは当たり前ではなく、そこ...

自分が好きなことは苦痛にならない

2018-08-03T23:41:00+09:00 2018-08-03T17:06:16Z

ライフスタイル 仕事

これは私が会社に勤めてた頃の話ですが、私は仕事が嫌いで、職場にも馴染めてなかったので、職場の飲み会とか、休日のイベントに駆り出されることは苦痛でしかありませんでした。 しかし、そんな私でも苦痛ではないことがありました。

ゴミの分別が大好きなお年寄り

2018-08-02T17:05:00+09:00 2018-08-02T08:05:56Z

社会

ゴミの分別とはなんだったのか。日本人が騙されていた不都合な真実 - まぐまぐニュース! 私の家の近くのゴミ捨て場では、ゴミの日に早朝からお年寄りたちが集まって、丁寧にゴミの分別をやってます。 そして、他の人が出すゴミもチェックして、「指導」してくるほどの徹底ぶりで...

多数派が有利なこと、少数派が有利なこと

2018-07-31T18:43:00+09:00 2018-08-22T03:24:42Z

ライフスタイル 社会

世の中には、多数派が有利なことと、少数派が有利なことがあり、これを理解せずにわざわざ不利な場所で戦っていると、大抵うまくいきません。 じゃあ、多数派もしくは少数派が有利なことは何で、その特徴は何なのか?

「家庭を顧みないから離婚」が理解できない

2018-07-30T18:12:00+09:00 2018-07-30T09:12:42Z

ライフスタイル 人間関係

離婚の理由として、「家庭を顧みない(特に夫が)」というのがよくあります。 「顧みない」というのは、主に仕事が忙しくて、家事・育児を手伝わなかったり、その他家族サービスもしなかったりといったものです。 私は、これが原因で夫婦仲が険悪になり、離婚にまで発展する理由がよく分...

「投資でセミリタイア」は社会に貢献している

2018-07-28T18:57:00+09:00 2018-08-28T14:43:05Z

ライフスタイル 経済 投資

ブログ村には「投資でセミリタイア生活」というカテゴリーもあるように、セミリタイアしている人、しようとしている人は、投資もしている割合が高いように思います。 セミリタイアというのは、世間的には働かない社会のお荷物的な認識で、非難の対象みたいなところがありますが、がっつり投...

結婚のメリットを考えてみた

2018-07-26T19:24:00+09:00 2018-07-26T10:24:25Z

ライフスタイル

私は結婚するつもりはあまりないが、あえて結婚のメリットを考えてみた。 メリット・デメリットを客観的に理解すれば、結婚するべきかしないべきかの判断に役立つかもしれない。

« 次のページ 前のページ »

人気記事

  • 資産状況2025年7月末
  • コンビニ店員の接客態度とかどうでもいい
  • 「友達いないだろ?」と煽るやつ
  • 旅行に行く人数は偶数がいい
  • 非モテはセミリタイアするに限る
  • 誰かを養うってすごいですよね
  • 資産状況2025年6月末

Twitterアカウント

Follow @bocchiloger

ランキング

自己紹介

自分の写真
ぼっちろぐ
仕事が嫌だったのでセミリタイアしました。2019年から配当金生活開始。
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • MVNO
  • アニメ等
  • クレジットカード
  • ゲーム
  • ブログ
  • ライフスタイル
  • 仮想通貨
  • 家計
  • 教育
  • 経済
  • 健康
  • 仕事
  • 資産状況
  • 社会
  • 書籍
  • 人間関係
  • 税金
  • 節約
  • 投資
  • 不動産

アーカイブ

  • ►  2025 (8)
    • 7月 (1)
    • 6月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (2)
  • ►  2024 (12)
    • 11月 (2)
    • 9月 (1)
    • 8月 (1)
    • 6月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (4)
  • ►  2023 (12)
    • 12月 (1)
    • 11月 (2)
    • 10月 (2)
    • 9月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (5)
  • ►  2022 (22)
    • 12月 (5)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 8月 (1)
    • 7月 (3)
    • 6月 (4)
    • 5月 (1)
    • 4月 (1)
    • 1月 (1)
  • ►  2021 (5)
    • 7月 (1)
    • 5月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
  • ►  2020 (15)
    • 12月 (2)
    • 11月 (3)
    • 10月 (1)
    • 7月 (1)
    • 6月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (2)
    • 2月 (2)
  • ►  2019 (43)
    • 12月 (1)
    • 11月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (2)
    • 7月 (3)
    • 6月 (5)
    • 5月 (6)
    • 4月 (7)
    • 3月 (9)
    • 2月 (2)
    • 1月 (3)
  • ▼  2018 (224)
    • 12月 (4)
    • 11月 (3)
    • 10月 (12)
    • 9月 (14)
    • 8月 (14)
    • 7月 (23)
    • 6月 (25)
    • 5月 (28)
    • 4月 (26)
    • 3月 (23)
    • 2月 (24)
    • 1月 (28)
  • ►  2017 (28)
    • 12月 (28)
Powered by Blogger.